湘南キャンパスで8月18日、19日、「パブリック?アチーブメント型教育教職員研修 PAワークショップ」を開催しました。平成25年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の採択を受けて展開している「To-Collaboプログラムによる全国連動型地域連携の提案」の一環として、全学的なPA(Public Achievement)型教育の導入?推進に取り組んでいます。PAは、立場や置かれている状況の異なる市民が社会で共存するためのルールをつくり、環境整備に向けた市民運動といった活動を通して、社会における市民性を獲得していくための実践と推進のための組織?学習プログラムです。本学では、2017年度にPA型教育推進のための基礎科目として、「シティズンシップ」「ボランティア」「地域理解」の三科目を全学必修の科目として開講することを計画しています。
今回の研修は、本学の教職員がPAに対する理解を深めることを目的として行われました。当日は、湘南、高輪、清水、伊勢原、熊本、阿蘇の各キャンパスから集まった教職員や他大学の学生ら36名が参加。開始に先立ち、梶井龍太郎副学長があいさつに立ち、研修の目的をはじめ17年度カリキュラム改訂に向けた進捗状況を説明。「授業への活用や評価のポイントなどについて理解を深めてください」と期待を寄せました。期間中は、アメリカで長年PAを取り入れた授業に取り組んできたオーグスバーグ?カレッジPAナショナルオーガナイザーのデニス?ドノヴァン氏を講師に迎え、PAのコア?コンセプトである「シティズンシップ」についての解説や、若者のシティズンシップ育成における教職員の役割とスキル開発、授業での活用法と評価の方法などが語られました。
ドノヴァン氏は、「PA型教育において重要となるのは“Civic Agency”(市民的エージェンシー)であり、学生たちが感じる課題の解決がCivic Agencyの醸成につながる」と解説。参加者に対して「日本社会における現在の課題について、日ごろから学生と話し合う機会を設けていくべき」と提言しました。また、若者の社会参加に関する自己関心の引き出し方や、1対1の関係性をつくり他者への理解を深めるために有効な「One-on-One インタビュー」、地域が抱える特定の課題について関係者を書きだしながらその解決策を探る「パワーマッピング」の手法などについて実践を通じて学びました。
また、21日には札幌キャンパスに会場を移して教職員と学生を対象とした「PA型教育セミナー」も開催。約50名が参加し、ドノヴァン氏によるレクチャーをはじめPA型教育手法のワークショップを実施。教職員と学生がグループディスカッションに臨み、「取り組むべき社会課題について」などのテーマで意見を交わしました。