畑中 彩子
ハタナカ アヤコ
- 准教授
- 学位:博士(史学)
基本情報
所属
- 文学部 / 歴史学科 日本史専攻
- 文学研究科 / 史学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 日本古代史
研究分野
- 人文?社会 日本史
論文
『延喜式』の醤
木簡群としての城山山城木簡-日本古代付札木簡と工房運用の検討を通じて-(韓国語)
木簡にみる古代の日常-醤と末醤の受容過程にみる食文化の変化-
親王にとっての過去?現在?未来-『吏部王記』に見る日記執筆の意図-
長屋王邸の?竹? : タケ進上木簡から考える古代のタケの用途
日本古代の木簡を用いた官営工房運営の源流 : 長登銅山出土木簡と韓国羅州伏岩里出土木簡の比較検討
「加叙の成立‐摂関期における政務としての叙位の変遷‐」
『他田日奉部直神護解』にみる〈労効〉-勤務経歴と勤務年数に関する覚書-
長登銅山遺跡出土の銅付札木簡に関する一試論
労の基礎的考察―八世紀における用法と実態―
律令国家における官人序列-『続日本紀』叙位記事の検討-
書籍等出版物
- 人物で学ぶ日本古代史3平安時代編
- 人物で学ぶ日本古代史2奈良時代編
- 笹山晴生編『日本古代史年表 下巻』(執筆分担)
講演?口頭発表等
- 木簡群としての城山山城木簡-日本古代付札木簡と工房運用の検討を通じて-(韓国語)
- 「親王にとっての過去?未来‐『吏部王記』重明親王を例に‐」
- 天皇即位儀における叙位 : 儀式次第の検討を通じて(研究発表,古代史部会,日本史部会,第一一〇回史学会大会報告)
- 「日本古代の鉱山および官営工房の運営とその源流-日韓の木簡の比較検討を通じて-」
- 日記に見る『叙位』の意識
- 長登銅山遺跡出土木簡にみる日本古代の木簡
- 「長登銅山にみる日本古代の銅山経営と流通」
- 長屋王家の考課木簡~貴族邸における勤務評価と二つの家政機関~
所属学会
- 正倉院文書研究会
- 木簡学会
- 史学会
- 学習院大学史学会
- 歴史学研究会
- bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户史学会
共同研究?競争的資金等の研究課題
古代日本と朝鮮の金石文にみる東アジア文字文化の地域的展開
日本古代官人データベースの構築ならびに木簡を用いた情報管理の研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)