教育研究上の目的及び養成する人材像
生物科学研究科(博士課程)の教育研究上の目的は、時代の変化に合わせ、国内外の学術交流を深めて国際感覚を有し、人類及び社会が今後遭遇し得る諸問題を発見する高い能力を持つとともに、その問題を生物科学的アプローチで倫理的かつ自律的に解決できる人材を養成することです。
3つのポリシー
1ディプロマ?ポリシー
生物科学研究科(博士課程)では、本学の学位授与の方針に従い、以下の知識?技能?能力を備えたと認められる者に学位「博士(理学)」「博士(農学)」「博士(水産学)」を授与します。
- 研究課題についての深い専門的な知識と、関連分野の基盤的な知識。
- 研究成果を学会等で発表?討議できるプレゼンテーション技能。
- 研究意義?目的、研究の着手に至る問題発見について十分に説明する能力。
2カリキュラム?ポリシー
生物科学研究科(博士課程)が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。
教育課程?学修成果
生物科学研究科(博士課程)では、生物科学を基礎から応用までの実践科学と位置づけ、所属する多彩な研究者や研究施設を効果的に糾合?活用し、生命現象の発現?調節にかかわる機能の解明から、生物資源の生産?開発と高度利用までを修得できるリサーチワークを主体とした教育課程を編成しています。また、深い専門知識及び関連分野の基盤的知識を活用して現代の諸問題を発見し、それらを倫理的、自立的に解決する能力を養い、さらに、それらの成果を世に還元すべく学会及び論文で発表、討議できるプレゼンテーション技能を修得することができるカリキュラムを編成しています。また母国語のみならず、高い英語コミュニケーション力を身につけ、科学者として真に世界で対等に議論し活躍できる人材の教育課程を構築しています。
学修成果の評価方法(学位論文審査基準)
生物科学研究科(博士課程)では学位論文、学会発表および口頭試問の審査基準は以下のとおりである。
- 学位論文の作成基準に従って作成されていること
- 学位論文に関連する原著論文の全共著者が学位論文の提出に同意していること
- 科学的?技術的にオリジナリティーある内容であり、結論が明確に示されていること
- 記述内容が上記の「学位授与基準」で示された到達基準と矛盾するものでないこと
- 提出された学位論文は、研究科教員による閲覧を経た後、主査と副査4名以上(計5名以上)による論文審査により可否を決定する。「可」となった論文について、公開形式による口頭発表及び質疑応答を行い、ディプロマ?ポリシーに示されている知識?技能?能力等についての確認を行う。
- 発表方法等に関する規定を順守して行われ、発表態度が良好であること
- 発表ならびに提示資料は、明瞭で要点を押さえたものであること
- 質疑に対して、論点を押さえ明確に答えることができ、建設的議論ができること
- 発表内容が上記の「学位授与基準」で示された到達基準と矛盾するものでないこと
- 規定の修得単位数の確認、学位論文「可」の確認、口頭発表の評価の確認に基づき、研究科学位審査会(研究科教授会)の有資格出席者の3分の2以上の「可」判定をもって学位審査を「合」とする。
3アドミッション?ポリシー
本学の「建学の精神」と、生物科学研究科(博士課程)の教育?研究上の目的及び養成する人材像を理解し、自ら学ぶ意欲を持ち、十分な専門分野の基礎学力を有した者を国内外から広く受け入れます。
求める大学院生像
生物科学研究科(博士課程)で定めている学位授与のために求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力が十分にある人材。
入学者にもとめる力(知識?技能?能力)
- 専門分野の情報?知識を得るために必要な英語の語学力を有している者。
- 生物科学的アプローチで倫理的かつ自律的に諸問題を解決すべく、生物資源科学分野または生命科学分野の専門的な学修をするために必要な修士レベルの十分な基礎学力がある者。