水産学科の後藤教授が富士通との共同研究でAIを活用した冷凍マグロの品質評価を非破壊検査で実現する世界初の手法を開発しました

海洋学部水産学科の後藤慶一教授がこのほど、富士通株式会社との共同研究で、冷凍マグロの重要な品質指標の一つである鮮度について、超音波AI技術を活用することで冷凍状態のまま非破壊で評価することに世界で初めて成功。12月21日に静岡キャンパスを拠点に、オンラインも併用して報道陣向けに研究成果の説明会を開きました。

マグロ産業の成長と国際化は近年急速に加速していますが、冷凍マグロの品質の判別はマグロの尾の断面を熟練者が目視で確認する「尾切り選別」による破壊的検査が主流で、検査可能なタイミングや場所、検査者が限定されています。一方で、超音波を用いて身を切ることなく非破壊で鮮度を検査する手法は、肉質による超音波の減衰の影響が大きいことが課題となっていました。後藤教授らの研究グループでは、この課題解決に向けてまず冷凍マグロの超音波検査が可能な周波数帯を発見した後、正常な検体に比べて鮮度不良の検体では中骨からの反射波が特徴的であるという点に着目。正常検体と鮮度不良検体の波形データなどをAIに学習させて鮮度の判定に成功しました。この結果、身を切ることなく冷凍マグロの価値を維持しながら、マグロの品質評価ができるようになり、マグロの扱いに不慣れな海外でも普及することが期待されます。

説明会には、富士通株式会社研究本部人工知能研究所の穴井宏和所長、同研究所自律学習プロジェクトの酒井彬氏、後藤教授と水産学科研究員の八木雅文さんが登壇。まず、後藤教授がこれまで手掛けてきた清水港で水揚げされるマグロのブランド化に向け「マグロのおいしさの見える化」など自らの研究テーマや、超音波AIによるマグロの非破壊検査に取り組んだきっかけを紹介。続いて八木雅文研究員が、これまでの尾切り選別の方法やその問題点などを解説しました。続いて穴井所長が、同社がこの研究を手掛けることになったきっかけや今後の展望を説明し、酒井氏が具体的な実験の内容や研究の成果を語りました。

さらに、後藤研究室で用意した実際の冷凍マグロを用いたデモンストレーションを実施。質疑応答では、報道陣からマグロの品質の見極め方法や、今後のビジネスとしての展望、他の水産物への応用の可能性など多岐にわたる質問が寄せられ、登壇者が一つひとつ丁寧に回答しました。

なお、本研究については12月22日、23日に広島市で開催された超音波研究会(一般社団法人 電子情報通信学会主催)で発表しました。