bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户では3月14日に、静岡市?清水マリンビルで「第54回海外研修航海帰港式」を挙行しました。1968年から実施している海外研修航海は、本学の海洋調査研修船「望星丸」(国際総トン数=2174トン)で世界各地を巡り、文化理解?環境問題?協調性の大切さなどを実践的に学ぶ独自の教育プログラムです。

今年度は93名の研修学生と、団役員、乗組員、海洋学部航海工学科航海学専攻の練習学生を合わせた総勢145名が参加しました。「Opportunity in Every Wave:変化を舵に君(あなた)の航海へ」をテーマに、2月11日に静岡市?清水港を出港後、父島(東京都小笠原村)、ポンペイ(ミクロネシア連邦)、コロール(パラオ共和国)に寄港。各地のさまざまな文化に触れるフィールドワークなどを実施し、現地の大学生らとも交流しました。航海中の船上でも、スポーツ大会や洋上卒業式といった多彩なプログラムにも取り組みました。

帰港式では、松前義昭総長?理事長があいさつに立ち、「32日間の航海を終えた皆さんの表情が、とても晴れやかなことに大きな喜びを感じています。研修中にはさまざまな歴史文化、習慣などに触れたと思いますが、これまで自身がイメージしていたものと大きく異なって点もあったのではないでしょうか。今回の経験が、今後の人生の糧になることを期待しています」と語り、「研修団にはこの3月で卒業する学生もいます。社会に出る不安もあるでしょうが、今回の航海で培った自信を胸に挑戦を続けてください」とエールを送りました。来賓祝辞では連合後援会の二重作昌明会長が研修団に労いの言葉を送り、団長の森下達哉教授(工学部)が松前総長?理事長に団旗を返還。最後には、学生たちが作成した航海中の写真を使ったスライドショーを上映し、学生長を務めた牧田遼樹さん(生物学部3年次生)が、「研修中には苦労も多くありましたが、お世話になった方々に胸を張って“大きく成長できた”と宣言できることを本当にうれしく思います。保護者や大学関係者の皆さまのおかげで、素晴らしい仲間たちとともに清水港へと戻ることができました」とあいさつ。学生全員で帽子を高く投げ上げ、帰港を祝いました。
式典後、団役員から修了証を手渡された学生たちは、「はじめは不安もありましたが、仲間や先生、船員の皆さんのおかげで一生忘れられない思い出ができました」「海外に行くのは初めてでしたが、各地で多くの人たちと触れ合い、自分がこれまで国外に行くことのハードルを高く設定しすぎていたことに気づきました。これからもさまざまな国々を巡りたい」「航海の終盤は仲間と離れる日が近づくさびしさを常に感じていました。かけがえのない友情を大切にしたい」と充実した表情で話していました。森下団長は、「全員が無事に静岡へと帰って来られたことを何よりもうれしく思います。航海の序盤は研修団内での連携がうまくとれない場面もありましたが、数々の困難を乗り越えて学生たちは大きく成長しました。最後の船内清掃で、学生それぞれが自分の役割を理解してテキパキと動く姿を見てとても誇らしく感じました。ぜひこの経験をそれぞれの未来につなげてほしい」と期待を語っていました。









