文化社会学部

ヨーロッパ?アメリカ学科

教育研究上の目的及び養成する人材像と3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

文化社会学部ヨーロッパ?アメリカ学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、西洋世界について古代から現代までの包括的な理解を深め、さらに「文学?芸術」「宗教?思想」「歴史?社会」という多角的な視点からの学びを通じて、第一に、変動する世界情勢の中でも揺るがない洞察力を持ち、新たな文明を創造するエネルギーに溢れた人材を養成します。第二に、多様性を尊び、共生を志向する精神を持って未来を切り開き、暮らしを豊かにする知恵をもつ人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

文化社会学部ヨーロッパ?アメリカ学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(文化社会学)」を授与します。

知識?理解

ヨーロッパとアメリカの社会的?文化的?歴史的な知識を身につけ、その知的伝統を読み解き、分析するための基本的な力。

汎用的技能

異なった価値観をもつ他者の意見に耳をかたむけ、考察すべき問題の所在を的確に掴み、解決までのプロセスを実践する能力。

態度?志向性

さまざまな情報やものごとを批判的にまなざし、何よりも自分自身の思考によって問題の解決を模索し、共存や共生の道を探る姿勢。


2カリキュラム?ポリシー

文化社会学部ヨーロッパ?アメリカ学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程?学修成果

多彩な学問領域の学びを通じて、複眼的な視野から世界の多様さに触れることができるように、基礎科目群、発展科目群、専門科目群を段階的に履修し、学びの集大成である「卒業論文」へと進む構成となっています。まず1年次には「初年次科目」として必修科目「入門ゼミナールA?B」と基礎科目「ヨーロッパ?アメリカ概論」を履修し、専門的な知識を深めていくための土台となる力を培います。さらに1?2年次に基礎科目群として、ヨーロッパとアメリカの各地域について学ぶ「地域研究」や、文学や社会、芸術などの基礎を学ぶ選択科目が配置されています。

2?3年次を中心に学ぶ発展科目群では、「文学?芸術分野」「宗教?思想分野」「歴史?社会分野」の3つの分野に19の選択科目が配置され、学生が自ら学びの道を選択し、自立した個人としてそれぞれの興味を深めていきます。また、3?4年次には17の専門科目群や「ヨーロッパ?アメリカ特殊講義A?B?C?D」などが配置され、専門性の高い高度な学びが可能となっています。さらに、3?4年次の必修科目「基礎ゼミナール1?2」「卒業論文1?2」においては、自分なりに高めた学知を他者に伝える能力を磨きます。言い換えれば、基礎科目での水平方向の学びと、発展科目、専門科目での垂直方向の学びが、卒業論文完成に必要な、内実を伴う深い学びを実現しています。

学修成果の評価方法

ヨーロッパ?アメリカ学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

文化社会学部ヨーロッパ?アメリカ学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ?ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1)知識?技能

英語については、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

国語については、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

社会については、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治?経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。とりわけ、世界史については、高校の世界史の履修を通じてヨーロッパとアメリカの歴史の知識を身につけておくことが望ましい。

数学及び理科については、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力?判断力?表現力

ヨーロッパ?アメリカに関する歴史?文化?社会に対して幅広い関心を持ち、それらに関する知識を応用して、ものごとを判断し、表現することが期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

グローバルな志向性を持ちながら、積極的にものごとに挑戦し、多様な価値観を持つ人々との共生の道を探ることが期待できること。