文化社会学部広報メディア学科(文学部広報メディア学科)※の学生によるメディアプロジェクト テレビ班が、「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户特別番組2019『未来(あす)へ』?共に生きていく?」を制作。3月11日(月)午後1時から2時間にわたり、湘南ケーブルネットワークをキー局として神奈川県下の8ケーブルテレビ局で同時放送します。テレビ班では、2011年3月に発生した東日本大震災を受けて12年から毎年、震災特別番組を制作しています。被災地の現状やキャンパスのある湘南地域での防災対策について取材を重ね、16年からは熊本地震の被災地にも足を運び、現地の声や復興への歩みを伝えてきました。
18年は6月の大阪府北部地震をはじめ平成30年7月豪雨(西日本豪雨)や9月の北海道胆振東部地震など、日本各地で多くの自然災害が発生しました。10月から番組制作に向けた準備を始めた学生たちは、「私たちが学ぶ湘南キャンパスはもちろん、日本のどこに住んでいても、いつ災害に見舞われるかわからない。防災について本気で考えていなければ、生き抜くことが難しくなっているのではないか」と話し合い、今回の番組テーマを「生きる」に決めました。これから起こる災害に対して事前に知識を身につける「知る」、災害が起こったときに私たちは被害をどのように減らせばよいのかを考える「防ぐ」、科学技術やこれまでの災害を受けた際の経験を伝える「未来(あす)へ」の3本の柱を立て、本学の教職員や平塚市などの自治体への取材を進めてきました。
番組内では、災害で電気を使うことができなくなったとき、どのように食料を確保するかについて、電気のなかった時代にヒントを得ようと文学部歴史学科考古学専攻の宮原俊一講師にインタビューした内容や平塚市防災危機管理課の担当者とともに、同市の海岸で津波警報が発生した際のシミュレーションと避難場所について紹介。さらに、鎌倉市で災害救助ロボットを製作する「移動ロボット研究所」のや本学医学部付属病院の災害派遣医療チーム「DMAT」の活動にも触れる構成です。
番組の総合プロデューサーを務めた石井裕里恵さん(2年次生)は、「日本は自然災害が多いため、地震が発生した際のニュースを見ても慣れてしまって危機感を抱きにくくなっていると感じています。このような”災害慣れ”をしていては、いざとなったときへの備えもなかなか行動に移すことができません。番組内では被災したときの心情の変化にも着目して、文化社会学部心理社会学科の山田幸恵准教授にもお話を聞きました」と話し、総合ディレクターの石塚大智さん(同)と櫛部遥さん(同)は、「さまざまな視点から自然災害について考えたこの番組を通して、防災?減災の大切さがあらためて多くの人に伝わればうれしい」と語っています。
※bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户文学部は、2018年4月から文学部と文化社会学部の2学部に改編され、広報メディア学科は文化社会学部を構成する学科となりました。