山花ゼミの卒業生を紹介します

【現在の仕事について】
 秦野市役所の事務職として働いています。現在は、電子申請などデジタル化の推進に関わっています。

【仕事で大変なこと】
 専門用語や臨機応変に対応しなければならないことが多いため、理解したり覚えることが大変です。

【アジア文明学科に入った理由】※「文化社会学部アジア学科」の前身「文学部アジア文明学科」
 私は4大文明を学ぶためにアジア文明学科に進学しました。エジプト文明を学べることと、遺物を所有していて、実際に触れることができるのが大きかったです。遺物に触れながら当時の人々に思いをはせることができたのは、ここでしかない貴重な体験だと思います!
 また、それ以外にも古代から現代まで幅広く学べることも魅力的に感じ、受験しました。

【大学に入ってから】
 EgyptianProject(鹿内さん所属時の名称はICPP)という古代エジプトの遺物に触れ、古代エジプトの魅力を伝える活動をしている団体に所属しました。
 遺物の写真を統合しインターネット上で遺物を360度から見れるようにしたり、ワークショップや展示会での解説など様々な経験をしました。
 ヒエログリフや中国語などさまざまな言語や文化を幅広く学んだほか、文理融合としてイメージング研究センターでの遺物の顔料分析等も経験し、充実した経験をさせていただきました。

【これからについて】
 大学では、様々なことに挑戦することの大切さを知りました。
 市役所でも部署の異動が多いため、様々なことに挑戦し、市民の役に立てるよう努力していきます。