教育研究上の目的及び養成する人材像
工学部応用化学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、日本の基幹産業である製造業界において、化学の基礎知識や専門知識及び修得した技能に立脚して論理的判断を下すことができるような人材(技術者?研究者etc.)を養成することです。また、グローバル化した社会において活躍しうる国際的なセンスを身につけ、高度情報化が進む科学技術を化学的かつ工学的な視点で理解し問題解決に自ら取り組めるような人材を養成することです。
3つのポリシー
1ディプロマ?ポリシー
工学部応用化学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(工学)」を授与します。
知識?理解
社会の発展とグローバル化する社会情勢に対応しうる教養と知識を身につけ、多様化する科学技術を自らが培った化学的知識を駆使し理解できること。
汎用的技能
産業界で活躍できる化学技術者として必要な技能を修得し、多様な諸問題を解決しうる能力とスキルを持つこと。
態度?志向性
グローバルな視点に立脚して、修得した化学的知識や技能を社会および人類の発展や問題解決に活用し、さらに必要な知識や技能を継続して研鑽し獲得する態度を持つこと。
2カリキュラム?ポリシー
工学部応用化学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。
教育課程?学修成果
応用化学科では、教養科目?専門基礎科目?専門基幹科目と順次?系統的に化学的かつ工学的なものの見方と考え方を体得するためのカリキュラムを編成しています。低年次から観察力や判断力、思考力や創造力が身につくように実験?演習科目を設けており、最終仕上げとなる卒業研究まで系統的に高度な知識と技能が身につくよう配慮しています。
専門科目では、低年次から高年次に至る間、化学を中心とした産業界で必須となる4つの専門領域(有機化学、無機化学、物理化学、化学工学)を基礎としたカリキュラムを編成し、専門性を高める学修が意識できるような科目構成としています。高年次では、近年、社会で注目を集めている複合専門領域の知識や技能の修得も考慮し、有機化学や無機化学を中心とした化学合成技術や合成した化学物質の特性評価解析、これらの技術を応用して化学工学的手法で製造される化学製品(プラスチック、高分子、香料?化粧品、医薬品、セラミックスなど)の工業的展開を学ぶ「応用化学」コースと、次世代電池、燃料電池、自然エネルギー、再生可能エネルギー、環境リサイクル技術に関して物理化学を中心とした化学分野から学ぶ「エネルギー」コースを履修推奨モデルとして提示しています。二つのモデルを中心に、学習の進度に応じて学びの方向性や適応性を考え、個性を伸長し、興味や希望に沿った知識や技能を体得できるような様々な選択科目を開講します。
日々刻々と状況が変化する現代社会に対応する上では、広い視野でリーダーシップを発揮しながら積極的に問題を解決するための力が必要とされます。そこで応用化学科では、入学初年次より「問題発見?解決型」のゼミナール?演習科目を設けています。また、低年次からのキャリア教育にも力を入れています。将来の展望を整理しながら学修内容を踏まえて、4年次の卒業研究や卒業論文、就職活動を迎えられるようなカリキュラムとしています。
グローバリズムの主要ツールである英語科目は、全学必修である英語コミュニケーション科目に加え、本学科の専門科目において、科学技術系英語の系統的な学修を意図しています。初歩的な科学技術系分野のボキャブラリーやテクニカル?タームの修得(化学英語基礎)から始まり、表現法(化学英語)などを通して総合力を培い、最後に科学技術系英文文献の講読(英文講読)によって、実践的な科学技術英語に触れる機会を設けています。これらにより、卒業研究等の実践科目ではもちろん、本学卒業後の実社会生活において、国際的な自然科学?技術情報をスムーズに収集できるカリキュラムを構成しています。
学修成果の評価方法
応用化学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。
3アドミッションポリシー
求める学生像
工学部応用化学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。
ディプロマ?ポリシーで求められている能力を身に付けられる基礎学力を有する人材。
入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1) 知識?技能
外国語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。
数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身に着けておくことが望ましい。
理科では、高校での理科(物理、化学、生物、地学)の科目の中から化学を中心に数科目を選択し、個々の項目の内容のみならず、それらの繋がりを理解していることが望ましい。
国語及び社会は、理系の学問を学ぶ上で定量的な議論や説明に必要となる読解と表現(コミュニケーション)能力と、文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。
(2)思考力?判断力?表現力
自然科学や社会科学、工業技術、環境?社会問題の構造を理解するために、学んだ広範な知識や技能を活用し総合的に思考して判断し、その解決方法を模索できることが望ましい。
(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
多様な価値観やそれぞれの立場?役割を理解し尊重するとともに、他者や異なる社会システムと健全な関係を築くことができ、物事に対して積極的にかつ主体的に取り組み、多様な人々と協働して学ぶ態度を持つことが望ましい。