工学部

医用生体工学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

工学部医用生体工学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、以下のように定めます。

工学や医学および生命科学の進歩はめざましく、臨床現場の医療技術は高度に発展し国際化しています。このような先端医療を支え、さらに発展させるため、医療技術?医療機器?医用システムの研究?開発とその応用等に関連する技術者の養成が大きな社会的ニーズとなっています。これらの背景をもとに本学科では、学生に工学分野と医学分野の知識をバランスよく習得させ、工学的手法をもって医療、福祉に貢献できる人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

工学部医用生体工学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(工学)」を授与します。

知識?理解

先端医療技術?医療機器?医用システムの仕組みや、生体機能?生体情報の工学的評価法を理解、応用できる基礎学力。

汎用的技能

急速な医療機器の技術進歩に対応できる柔軟な力。

態度?志向性

互いの役割を適切に認識し、チーム医療の運用に必要な円滑な関係を構築できるコミュニケーション力や態度。


2カリキュラム?ポリシー

工学部医用生体工学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程?学修成果

本学科では以下の編成方針で教育に臨んでいます。

1)1、2年次(工学系基礎分野)

4年制総合大学ならではの幅広い人文系?工学系教育を行い、豊かな人間性を基にした社会的知識、物事を論理的、多面的に捉えられる能力を養います。具体的には文理融合科目を配し、医用生体工学が人間社会に果たす役割、社会への貢献やその意義について教育します。工学系基礎専門教育は電気?電子工学、機械工学、計測工学等の面での充実した教育環境?カリキュラムを取り入れ、高度かつ的確な実践的工学知識を習得できるように図ります。このためには、講義を中心とした座学に加え、物理実験、情報処理実習、プログラミング実習、基礎医学実習などの実験?実習科目を充実させることで対応します。

2)3、4年次(医用工学系専門分野)

1、2年次に習得した論理的考察力、工学基礎知識を基に、学びのキャンパスを医学部?付属病院のある伊勢原校舎へ移し、臨床現場に直結した臨床医学、治療?診断機器に関する密度の高い座学と実習を展開します。この教育にあたっては工学系教員に加え、医師、臨床工学技士からなる医学系教員を充当し、臨床医学のほか各種医療機器の構造?原理から治療のメカニズムまでを徹底して教育します。さらに、関連する分野の最新の知見を吸収できるよう、学生の志向に応じて先端分野の講義科目も開講します。その結果として医療機関、メーカー、商社、公的機関等を含む幅広い医療分野において将来の指導者に相応しい技術者、臨床工学技士を養成します。

学修成果の評価方法

医用生体工学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。

なお、実験実習科目においては、その教育効果を維持するために、実施項目、実施方法について複数の担当教員によって定期的に検討し、常に改善をはかっています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

工学部医用生体工学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ?ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1) 知識?技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して英語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくこと。

数学では、高校での数学の科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくこと。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していること。

国語および社会は、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していること。

(2)思考力?判断力?表現力

科学的根拠に基づく医用生体工学の理解に必要な論理的思考力と判断力もち、医学と工学の境界領域を意識して学ぶために努力できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

本学科の教育内容は多様な周辺分野と関連するため、みずから進んで情報収集し、さまざまな人々と交流できる積極性を持っていること。