魅力あるまちづくりに求められる発信力
荒尾 千春 教授

私たちのまわりには、魅力あふれる「場所」や「人」がいる地域がたくさんあります。ただ、発信力が弱いと、残念ながら、その魅力が多くの人に伝わりません。
言葉や映像などを工夫することで、魅力ある地域は、世界中の人に知ってもらう機会となります。そのためにも人を惹きつける要素を研究し、地域を盛り上げるための表現力?伝える力を磨く必要があるのです。
地域をアピールするためのプレゼンテーションの方法は、今や無限に考えられます。また、発信する媒体もマスメディアのみならずSNSなど様々です。当研究室では、「魅力あるまちづくりに求められる発信力」について研究しています。
研究テーマ
?人的資源管理(ダイバーシティ?多様性)
?プレゼンテーション
?地域活性化
在学生の卒業研究テーマ
?異文化理解と地域活性化
?スポーツツーリズムがもたらす地域活性化
?スマホアプリの活用で地域活性化はできるのか
?山形の日本酒を世界に
?観光列車の課題と展望
?港を活かした地域の取り組み



研究分野?キーワード
プレゼンテーション、地域活性化、地域プロデュース、多様性
高校生へのメッセージ
「社会学概論」という授業では、多様性あふれる社会に必要なことをテーマに、また、「メディア社会論」では、社会で起こっている様々なニュースをテーマにし、学生同士がディベート等を交えながら、考えを共有したり、理解を深めたりすることに注力しています。
ディスカッションは苦手と言っていた学生が「自分の意見を伝え、相手の意見を聴き、どうすれば良いのかを話し合いながら考えることが、こんなにも楽しいとは思わなかった」といいます。ワクワクするような新しい発見をするために一緒に学びませんか。
プロフィール
博士(政策科学)、同志社大学大学院。
私は大学の教員としてはユニークな経歴と言えるかもしれません。企業の役員秘書、テレビ局のアナウンサー、企業研修を行う経営者など経験してきました。マスコミ関係では、フジテレビの「めざましテレビ」に4年間出演した経験やハプニング大賞受賞歴もあります。その他、テレビやラジオなどへの出演回数は1600回を越えています。宮内庁関係の司会や著名人との対談経験も多数あります。