情報理工学部

コンピュータ応用工学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

情報理工学部コンピュータ応用工学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、これからの高度情報化社会、高福祉化社会の技術的基盤として必要とされている、実社会における機器やシステムへコンピュータを高度に応用するための知識と技術を蓄積?開発することにあります。本学科では、「コンピュータ工学」および「知能ロボティクス」の専門的な基礎知識と実践的技術の習得を目指し、グローバル化した社会での急速な技術革新に対して、自らを進歩させ柔軟に対応できる幅広い知識と応用力、リーダーの資質と英語コミュニケーション能力を養い、国際的にも活躍できるような人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

情報理工学部コンピュータ応用工学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(工学)」を授与します。

知識?理解

情報に関する幅広い基礎知識と「コンピュータ工学」、「知能ロボティクス」に関する専門知識をあわせ持ち、さらに現代社会における様々な課題、ニーズを柔軟に理解する能力を有する。

汎用的技能

情報分野に関するソフトウェアおよびハードウェア技術を応用し、時代の多様なニーズに対して情報工学的な解決策を見出すことができる。

態度?志向性

情報技術者のモラルと使命を理解して、情報分野におけるソフトウエアおよびハードウエア技術の発展に寄与し、社会に貢献することができる。


2カリキュラム?ポリシー

情報理工学部コンピュータ応用工学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程?学修成果

全体は、基礎科目の上に、各専門分野科目、実験?演習分野科目、教職科目を並列に配し、その上に卒業研究を配置する構成となっています。

初年次において、「コンピュータ工学」、「知能ロボティクス」の各分野に共通する専門基礎知識を修得する為の科目として、「電気電子工学概論」、「コンピュータ工学」等の科目を開講し、情報理工学分野の幅広い知識を身につけさせます。これらには、情報処理技術者試験を中心とする資格取得を念頭に置いた科目も含みます。その上で、各分野について、より深く学ぶ為の専門科目を高学年に設置します。また、講義科目の理解促進と実践的なスキル向上を目的として、必修の実験科目である「コンピュータ応用実験1?2?3」を開講します。3年時には、2つの専門分野に対して、それぞれテーマを設定した「システム開発演習」を必修科目として開講します。このように、各分野の基礎から専門までを段階的かつ横断的に学べる選択科目および資格取得を意識した英語科目をバランスよく設置します。その集大成として、4年次には「卒業研究1?2」を必修科目として開講し、これらの実践的教育を通して、新しい情報技術を創成する能力やリーダーシップを育成します。  

学修成果の評価方法

コンピュータ応用工学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッション?ポリシー

求める学生像

情報理工学部コンピュータ応用工学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ?ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1) 知識?技能

情報に関する幅広い基礎知識と「コンピュータ工学」および「知能ロボティクス」に関する専門知識をあわせ持ち、さらに現代社会における様々な課題、ニーズを柔軟に理解する能力を有することが望ましい。

(2)思考力?判断力?表現力

情報?工学に関する理論およびそれらを活用してシステムを組み立てるために必要な客観的かつ定量的な思考および判断が可能な能力、ならびにその思考や判断を明確に人に伝えるための能力があることが望ましい。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

学科における実験?実習科目において、教員の指示に従って、他の学生達と円滑にグループワークを進める事のできる協調性および自主性、そして他者の考えを理解し、それを許容できる能力を身につけておくことが望ましい。