文学部

日本文学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

文学部日本文学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、永い伝統を持ち、また現代日本の社会や文化とも密接に関わっている日本の文学や日本語について学ぶことで、日本の文化に関する幅広い教養の上に立って現代の社会に対して新しい文化的提案ができる人間、また伝統をふまえつつ次世代の社会に向けて創造的に関わってゆける人材を養成することです。

3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

文学部日本文学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(文学)」を授与します。

知識?理解

人類の叡智と歴史認識とを学び、人文学の各専門分野において自らの問題意識に則して現代社会の諸問題を的確に理解する基礎能力。特に日本語?日本文学の分野において、充実した知識と理解に関する能力。

汎用的技能

 主体的に設定した専門分野の課題を論理的に分析?考察し、自らの見解を様々な表現形式を通じて積極的に発信してゆく能力。特に日本語?日本文学の分野において、すぐれた言語活動によって、研究成果を発信できる能力。

態度?志向性

激しく変動する現代社会の課題と主体的に向き合い、新たな世界の構築に貢献しようとする姿勢。特に日本文化について鋭い洞察力を有し、現代社会?世界の問題について幅広く考えることができる姿勢。


2カリキュラム?ポリシー

文学部日本文学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

教育課程?学修成果

日本文学科は、永い伝統を持ち、また現代日本の社会や文化とも密接に関わっている日本の文学や日本語について学ぶことで、日本の文化に関する幅広い教養の上に立って現代の社会に対して新しい文化的提案ができる人間、また伝統をふまえつつ次世代の社会に向けて創造的に関わってゆける人間を育てることを目標としています。

こうした観点から、本学科のカリキュラムは日本文学と日本語学とを二本の柱とし、初年次教育から卒業論文にいたるまで、講義系科目と演習系科目とを学期ごとに交互に配置しています。これは、まず講義系科目において十分な知識を身につけ、続く演習系科目でその知識を活かして自ら調査?発表し、自身のことばで文章にまとめるというサイクルを繰り返すことで、着実なステップアップをはかるとともに、知識を実践的に用いる力を獲得してゆくことを意図したものです。また、本学科では中学校?高等学校の国語科教員の養成を大きな目標としていますので、中学?高校での授業運営に活かせるアクティブラーニングを、初年次教育の段階から積極的に取り入れています。

具体的には、「日本文学史1?2」「古典文学講読1?2」「近?現代文学講読1?2」「日本語学概論1?2」のように、初年次に古代から現代までの文学および日本語について、基礎的?通史的な知識を身につける講義科目を設定し、なおかつ春学期と秋学期に配置し、緩やかかつ着実に力が付けられるように設定しています。また、日本語学については「日本語学入門」を設定し、「日本語学概論1?2」とともに「日本語学」の学問としての面白さ、興味深さについてより深く学べるようにしています。続いて二年次には、「日本文学概論1?2」「近?現代文学史」などにおいて通史的?総合的な視野を学ぶとともに、各時代?分野の「研究」科目(春学期に「研究1」、秋学期に「研究2」)において、それぞれの分野に関するより専門的な研究方法を実践的に学び、発表を通じてコミュニケーションやプレゼンテーションの力を伸ばす授業が中心として設定されています。さらに三年次の「特講」科目で、各分野に深化した知識と知見とを身につけてゆきます。そして、三年次の秋からはじまる「卒業論文プレゼミナールA?B」「卒業論文1?2」を通じ、身につけてきた知識と能力を最大限に活用し、形にして示す卒業論文の執筆を、カリキュラムの最終到達点としています。

また、これらの課程の中には、幅広い知識を獲得するとともに、多様かつ多角的な視野を身につけられる「写本にふれる」「現代社会と日本語」「文学と子ども」といった科目、あるいは実体験を重視し、文学を体感的に学ぶ授業として「日本の詩歌」「日本文学実地踏査」などを配置しています。さらに、国語教員の養成を見据え、授業を行ううえで必須である基礎力を培う「国語表現法1?2」「古文基礎」、また「漢文学」関係の授業も設定し、社会に対して有意な人材を育成できるよう努めています。

学修成果の評価方法

日本文学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。


3アドミッションポリシー

求める学生像

文学部日本文学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ?ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1) 知識?技能

国語では、高校の国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。読書習慣を持っていることが望ましく、主体的に日本語?日本文学に日頃より親しむ姿勢が望まれる。

英語では、高校の英語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。  

社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治?経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目を理解していることが望ましい。

数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力?判断力?表現力

日本語?日本文学を論理的に分析?考察するために、日本文化全般や現代社会における様々な問題を総合的に思考し判断する力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

日本語?日本文学に対し様々な角度から考察?分析し、学びにおいても他者と協力し、学んだ成果を積極的に他者に対して発信することへの意欲を期待できること。