海洋学部の西川教授らの研究グループがサクラエビの日本?台湾間における遺伝的交流を解明しました

海洋学部海洋生物学科の西川淳教授らの研究グループがこのほど、静岡?駿河湾と台湾のサクラエビの遺伝的交流を解明し英国の科学雑誌『Scientific Reports』に発表しました。

本研究は、最新の複合的な分子生物学的手法を駆使し、台湾との国際共同研究によりサクラエビの日本と台湾間の遺伝的交流を明らかにした初めてのもので、日本学術振興会?科学研究費助成事業の支援を受け、西川教授ら本学の教員と、静岡大学、愛媛大学の研究者らが共同で展開している「駿河湾海洋生態系研究プロジェクト」の一環として行われました。

サクラエビは成体で4~5㎝になるエビの一種で、日本では駿河湾のみで漁獲され、その高い栄養価や見た目の美しさから「駿河湾の宝石」と称されています。現在、サクラエビを専門にする漁は世界中で駿河湾と台湾周辺でしか行われておらず、台湾産のサクラエビは日本にも輸出されています。近年、駿河湾では漁獲量の記録的不漁に見舞われていますが、その生態に関する科学的知見は圧倒的に不足しています。また、日台双方のサクラエビはこれまで異なる集団として捉えられてきたことから、資源管理の上でも重要な遺伝的交流の詳細は不明でした。

西川教授と東京大学大気海洋研究所講師の平井惇也氏らによる研究グループは、台湾農業部水産試驗所の研究者と共同研究を実施。従来の方法ではサクラエビの集団構造を正確に捉えることが困難なことが確かめられたことから、複合的な最新の分子生物学的手法により駿河湾と台湾島北東部?南西部のサクラエビの遺伝情報を解析。その結果、駿河湾と台湾のサクラエビでは明確なグループが形成されず、遺伝的交流が明らかになりました。さらに、解析データに基づき移動度を推定したところ、台湾から日本への集団の移動が大きいことも解明しました。

「今回の調査研究で、流れの速い黒潮がサクラエビの分散にも大きく関わっていると考えられます」と西川教授。「この研究の結果はサクラエビの“つながり”を示すものであり、生態理解の面でも遺伝的多様性を確保しつつ駿河湾のサクラエビを絶滅から守るためにも、現在は日本と台湾で独自に行われている資源管理においていっそうの協力関係が期待されます」と話しています。

雑誌名:Scientific Reports
題 名:Population panmixia of the pelagic shrimp Lucensosergia lucens between
    Japanese and Taiwanese waters in the western North Pacific
著者名:Junya Hirai*, Sheng-Tai Hsiao, Hsin-Ming Yeh, Jun Nishikawa*
DOI: 10.1038/s41598-025-91208-4
URL:?https://www.nature.com/articles/s41598-025-91208-4