総合医学研究所の第20回研修会でbet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户?熊本大学連携シンポジウムを実施しました

総合医学研究所が11月30日、12月1日にbet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户山中湖セミナーハウスで、「第20回研修会」を開催しました。この研修会は、研究成果の発信や若手研究者の育成、学内外の研究機関との連携促進を目的に開いているものです。今回は、プログラムの1つとして「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户?熊本大学連携シンポジウム」も実施。本学からは、梶井龍太郎学長代理や医学部付属病院の渡辺雅彦病院長、熊本キャンパス?阿蘇くまもと臨空キャンパスにある総合農学研究所の荒木朋洋教授、医学部、体育学部、農学部の研究者と大学院生らが出席し、熊本大からは、小川久雄学長、尾池雄一生命科学研究部長をはじめ医学系や薬学系の研究者らが参加しました。

初めに、本研究所の森正樹所長(副学長?医系担当、医学部長)が、研修会で熊本大との連携シンポジウムを実施する意義を説明。教育?研究のさらなる充実や人材育成などを目指して2022年に同大学と締結した包括的連携協定を受け、医学分野における研究交流を進めてきた経緯を紹介し、「人事面での交流や大型研究費の共同獲得につながればうれしい。熱いディスカッションを期待しています」と開会の言葉を述べました。

初日の第1部では、本学大学院医学研究科の大学院生ら若手研究者5名が研究成果をプレゼンテーション。続いて、共同利用できる研究機器を管理?運用する「医学部付属病院研究イノベーションセンター生命科学統合支援室」の職員が、機器の種類や利用法について説明し、スポーツ医科学研究所の山田洋所長(体育学部教授)は、アスリートを対象とした研究や、医学部と連携して展開している「スポーツ医学プロジェクト」について紹介しました。

第2部の「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户?熊本大学連携シンポジウム」では、まず、本学の梶井学長代理が参加者に向けて歓迎の言葉を述べ、「文系を含むさまざまな分野にすそ野を広げ、両大学の連携を深めたい」とあいさつ。続いて、両大学から4名の研究者が講演しました。熊本大学大学院生命科学研究部の大槻純男教授は「創薬?生命科学研究を加速するプロテオミクスとDDS」をテーマに、タンパク質の構造?機能解析法と薬剤を治療標的に選択的に届けるシステム(DDS)の概要、これらを用いた研究の支援活動を紹介。本学農学部食生命科学科の永井竜児教授は、「AGEs測定で見えてきた代謝の異常と病態進展とのつながり」と題して、糖分の過剰摂取よりタンパク質が糖化してできるAGEs(最終糖化産物)と疾患との関連について説明しました。

熊本大学大学院生命科学研究部の田中靖人教授は、「B型肝炎創薬研究から臨床応用へ」をテーマに、機能的治癒を目指したB型慢性肝炎の新たな治療法の開発状況を紹介。本学医学部医学科の津川仁准教授は、「腸内細菌が支配する疾患発症の生物界間クロストーク」と題して、細菌の生体内侵入を防御する腸管粘膜バリアと腸内細菌との関係や、その破綻により引き起こされる疾患の発症機序について解説しました。各講演後には活発な質疑応答や意見交換を展開。最後に熊本大の小川学長が、「大変興味深いシンポジウムでした。異なる分野を融合させてつないでいけば、さらに面白い学問になると考えます。ぜひ発展させたい」と語りました。

シンポジウム終了後には、参加者が情報交換会で交流。第1部で優秀なプレゼンテーションをした3名に対する「若手優秀研究賞」の表彰式も行いました。2日目の第3部では、本学医学科の研究者7名が最新の研究成果を発表し、総合医学研究所の所員と意見を交わしました。

※「若手優秀研究賞」受賞者は以下のとおりです。
1位:寺田智哉(大学院医学研究科医科学専攻2年次生)
「PAI-1 高発現型マクロファージによる炎症性疾患発症機序の解明」
2位:樫川智広(大学院医学研究科先端医科学専攻2年次生)
「Ambra1 による脂質代謝/ インスリンシグナル制御」
3位:田中里佳(大学院医学研究科先端医科学専攻4年次生)
「ヒト病原性共生菌に対するマウスの特異的IgA 抗体の機能解析」