医学部

看護学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

医学部看護学科の教育目的は、大学?学部の教育目的に沿って、さまざまな健康レベルの人々が、あらゆる生活の場で、その人らしい健康な生活を支援する看護が実践でき、温かな人間性をもつ専門職を育成することです。そのための幅広い教養、知識、技術を持ち、人権擁護を基盤としたヒューマンケアが実践できる人材の育成を目指します。

3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー

医学部看護学科では、大学?学部の学位授与の方針に従い、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(看護学)」を授与します。

『知識?理解』

生活、人間、健康、地域?社会、環境、看護に関する専門的知識の理解ができる。

『汎用的技能』

コミュニケーション力、問題解決能力を基盤とし、対象に適した看護実践上必要なスキルを提供することができる。

『態度?志向性』

「その人らしい健康な生活を支援する看護」を実践するために、自ら学び、国内外で貢献しようとする力を有している。


2カリキュラム?ポリシー

医学部看護学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施します。

『教育課程?学修成果』

教養科目で得た知識や自ら考える力などを発展させ、高度な専門知識を効果的に身につけて行くために、区分Ⅳ主専攻科目に必修科目100単位、選択科目6単位を配置しています。カリキュラムは、6つの区分で構成し、『知識?理解』として「生活/人間/健康」「地域/社会/環境」の科目を『汎用的技能』として「日常生活支援」「療養生活支援」「健康維持増進支援」科目を、そして、『態度?志向性』として「看護の統合」を配置しています。このカリキュラムでの学修成果として、下記の力を身につけることを目標にしています。

1.温かな人間性を育む

慈愛に満ちた、思いやりの心を培う。

2.コミュニケーション力の育成

さまざまな健康レベルの人と関わることができる、幅広い教養を備え、相手を尊重したコミュニケーションがとれる。人が生活するあらゆる場で看護を提供することから、保健医療福祉等の多職種協働が必要である。その実現のため、自他を知り、円滑なコミュニケーションがとれる。

3.看護専門職としての役割認識の育成

看護職をめざす者として、アイデンティティの確立を目指す。専門職としての社会的役割と、多職種との連携の重要性について考える看護理論に基づく科学的?論理的思考を学び、看護を創造できる。

4.看護実践力の育成

看護実践力を高め、人間と社会を幅広く理解するために、近接領域(医学、社会学、心理学等)にある他分野の知識を応用して、根拠に基づく技術を身に着ける。モデル教材、模擬患者等を活用した臨場感のある体験型の学習や、また隣接する医学部付属病院の看護師と本学教員との連携による現場直結の実技指導を通じて現場の医療ニーズに即した看護実践力を獲得できる。

5.国際的視野の育成

国際的視野を身につけ、4年間を通して段階的な看護英語を習得する。海外の看護事情を学び、諸外国の看護学生?看護師らとの交流体験を通して、グローバル社会において多様な人々と協働できる国際的な視野を養う。

『学修成果の評価方法』

本学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPA による分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っています。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげています。

看護学科独自の学修成果の評価としては、基礎看護学実習2終了時、7セメスタ実習ガイダンス時、全実習終了時に「臨地実習における看護基礎技術項目とその達成基準」表を用いて、実習での経験レベルについて自己評価をしています。


3アドミッションポリシー

『求める学生像』

医学部看護学科は、本学科の教育目的である「さまざまな健康レベルの人が、あらゆる生活の場で、その人らしい健康な生活を支援する看護が実践でき、温かな人間性をもつ専門職の育成」に共感し、自ら学ぶ意欲を持った人材を求めます。

『看護学科の入学者に求める知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度』
(1)知識?技能

国語、英語、数学、理科、社会の科目の知識を幅広く理解していることが望ましい。

国語及び英語では、高校での国語及び英語の履修を通して文章理解力、表現力、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

数学では、高校での数学科目の履修を通して公式や計算方法を理解した上で、それらを応用できる能力を身につけておくことが望ましい。

理科では、高校での理科(物理、化学、生物)の科目の中から複数科目を履修し、選択した科目の内容を理解していることが望ましい。

社会では、理系の学問を学ぶ上で必要な文化的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力?判断力?表現力

既に学び得た知識や技能を通して、社会に起こるさまざまなことに関心を持ち、考えを深め判断し、相手を尊重しながら自分の考えを発信できる能力が期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多くの学習を通して表現力を身につけ、多様な価値観や立場?役割を理解し、さまざまな人々と協働し、物事に対して主体的に取り組むことが期待できること。