「TOMODACHI – U.S. Embassy Go For Gold スポーツ?リーダーシップ?プログラム 2024-25」に体育学部の橋本さんが参加しました

体育学部スポーツ?レジャーマネジメント学科3年次生の橋本陽さんが2月25日から3月11日まで、海外派遣プログラム「TOMODACHI – U.S. Embassy Go For Gold スポーツ?リーダーシップ?プログラム 2024-25」(主催=公益財団法人米日カウンシルージャパンTOMODACHIイニシアチブ、協賛:在日アメリカ大使館)に参加しました。スポーツマネジメントを学ぶ大学生を対象とし、事前選考を通過した10名の学生が参加。昨年12月から1月にかけて行われた国内研修を経て、期間中はロサンゼルスとニューヨークを訪問しました。

現地では、ドジャー?スタジアムやクリプト?ドットコム?アリーナなど、MLBやNBAのチームが使用する施設や大学の競技施設などを巡り、スポーツ産業に関する講義などを受講しました。橋本さんは、「アメリカは大学スポーツを産業化し選手個人にスポンサーがつくなど、日本とは組織体系も施設の規模も大きく異なり驚きました。部活動を教育の一環と捉える日本の考え方を変える必要はないけれど、アメリカのこうした文化を取り入れ発展させていくといいのではと考えました」と話し、帰国後の最終プレゼンテーションでは、どのように取り入れていくべきかの方法論をまとめて発表。現地で学んだアメリカのスポーツ産業におけるポイントを踏襲し、「watch(試合を観る)」「play(競技に参加する?プレーする)」「involve(運営などに関与する)」の3本柱を掲げて日本の大学スポーツを盛り上げる施策を説明しました。また、閉会にあたり橋本さんが今回のプログラム参加者を代表してスピーチしました。

プログラムを振り返り、「大学3年次生で、そろそろ将来のことを考えていかないといけない時期にキャリアの選択肢を広げてくれるプログラムとなりました。現地で出会った方々からは、“スポーツに関与したいなら他の分野にも触れて視野を広げた方がいい”などオープンマインドを持つことの大切さについて教わることが多く、自分の人間性を見つめ直す機会にもなりました」と語りました。