特別授業「ウクライナ戦争と核兵器」を実施しました

政治経済学部政治学科の西田竜也教授が担当する授業「政治学演習1」の一環で、7月5日に湘南校舎で特別授業「ウクライナ戦争と核兵器」を実施しました。政治学演習1は、世界情勢にかかわる知識を幅広く得るとともに、自ら考える力を養うことを目的に開講しているものです。今回は、2022年2月24日から始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻についての理解を深めるとともに、侵攻以来世界を騒がせている核兵器の使用可能性について考えるのが狙いです。当日は、西田教授と藤巻裕之教授(同学科)のゼミナールに所属する学生が参加しました。

初めに、西田教授がウクライナで戦争が起こった背景やロシアによる核兵器を利用した戦略について講義。「ロシアは核兵器を脅しとして用い、NATO(北大西洋条約機構)による支援を抑制させた。この核の使用をちらつかせる手法は、“核兵器を保持することで利益を獲得できる”“自国の安全保障が確保できる”といった考えを生み、核を保有する国家が増加する可能性を引き起こした」と説明。さらに、核兵器の使用を自制させる「核抑止」や同盟国が攻撃を受けた際に反撃を約束する「拡大抑止」、同盟国との共同管理で核兵器を保有する「核シェアリング」の考え方についても解説しました。

講義後、4つのグループに分かれてディスカッションを実施。「日本は核兵器を保有すべきか」、「日本は核シェアリングを求めるべきか」、「日本の安全保障を確保するための対処法」の3つのテーマで議論し、各グループの代表者がそれぞれが考えた案を発表しました。続いて、本授業を取材した広島の放送局「RCCラジオ」のディレクターを務める角賢直氏が登壇し、「私の祖父は、広島の原爆が投下された翌日に救助に入り被爆しました。当時の広島は、熱線と爆風により真っ黒になった遺体で溢れ、前に進むのも困難だったそうです。また、今現在も放射能による被爆で苦しんでいる方もいます。核兵器を持つということは、世界で暮らす人々をこれと同じ目に合わせてしまう可能性があります。現在の世界情勢の中でさまざまな意見があると思いますが、どのような被害が起きるのかを念頭に置いて考えてほしい」と学生にメッセージを送りました。

西田教授は、「核兵器の保有や資料について学生たちがあらためて考えを深めるきっかけになったと思います。ディスカッションの中では、核を保有した方がよいのではないかという考えも聞かれるなど、原爆の恐ろしさが忘れられてしまっている側面もあるのではないかと感じました。今後は、広島でのフィールドワークの実施などを通じて、世界情勢や核問題の理解をさらに深めていきたい」と話しました。

講演やディスカッションの様子は、RCCラジオの特別番組の一部として8月6日(土)に放送される予定です。