新屋敷 直木
シンヤシキ ナオキ
- 教授
- 学位:博士(理学)
基本情報
所属
- 理学部 / 物理学科
- 総合理工学研究科 / 総合理工学専攻
- 理学研究科 / 物理学専攻
- マイクロ?ナノ研究開発センター
ジャンル
- 物理
- 化学
研究と関連するSDGs
研究内容
広帯域誘電分光法による水複雑系の分子運動に関する研究
水を含んだ様々な物質の誘電率の測定を1μHz~50GHzの広い周波数域で行い室温付近の液体状態から80 Kの低温のガラス状態で、溶質と水、さらにこれらの協同的な分子運動を誘電緩和として観測することができる。本研究の目的はアルコール、糖、合成高分子、タンパク質などの様々な水溶液で水や溶質分子運動の普遍的な特徴と物質構造依存性を解明することが本研究の目的である。
我々が得た新たな知見は、食品、生体、コンクリートなど、水を含むすべての物質で起こる様々な現象のメカニズムの解明に応用することができる。

詳細情報
研究分野
- 自然科学一般 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
論文
X 線回折測定による高分子水溶液中の氷結晶構造の 濃度─ 冷却速度マップ
広帯域誘電分光法による氷結したウシ血清アルブミン水溶液の氷の分子運動
裁断化PLLAナノシート水分散液のレオロジー特性
講演?口頭発表等
- Formulation and Evaluation of Amorphous Solid Dispersions of Erlotinib HCl
- 部分的に氷結したフルクトース水溶液の広帯域誘電率測定
- X線回折法による氷結スクロース水溶液中の氷結晶構造
- 部分的に氷結したフルクトース水溶駅の広帯域誘電率測定
- Dynamics of uncrystallized water in Bovine Serum Albumin-water mixtures using dielectric spectroscopy
- 水を含む様々な物質の誘電分光測定
- 誘電分光に基づく水構造のフラクタル解析:水素結合ネットワークの空間分布への示唆
- 尿素-水構造と尿素-水を塗布したヒト皮膚の誘電スペクトルの研究
- 誘電分光法を用いた氷点下におけるタンパク質水溶液の水分子運動の研究
- 氷結単糖水溶液中の氷構造と誘電緩和
- 氷結した高分子水溶液中で観測される氷の緩和と氷結晶構造
- 誘電分光法による氷結したタンパク質と高分子の水溶液の不凍水分子運動
- フルクトース水溶液の凍結に関する研究
- 氷結フルクトース水溶液の誘電緩和と氷構造の関係
- Formulation and Evaluation of Amorphous Solid Dispersions of Erlotinib HCl
- Density Functional Theory, Molecular Dynamic Simulations and Broadband Dielectric Spectroscopic Studies of an Electrolytic Polymer-Polyethylene Imine
- 高分子水溶液の濃度と冷却速度を変化させた際の凍結温度、高分子の運動が与える氷構造について
- 氷結高分子水溶液中の氷構造に対する凍結温度、不凍水量、高分子運動の影響
- フルクトース水溶液の濃度と冷却速度が氷の結晶構造に与える影響
- X線回折法によるPoly(vinyl pyrrolidone)水溶液の氷結晶構造の濃度および冷却速度依存性
共同研究?競争的資金等の研究課題
氷結水溶液中の氷の誘電緩和の動的階層構造性と水和
広帯域誘電分光法を用いた定位的時期特異的物理療法の開発
氷結および非氷結水溶液の液体からガラス状態への動的階層構造
温度勾配を外場とする高分子の不可逆的分子拡散の解析
氷結したタンパク質水溶液のガラス転移と分子ダイナミックス
水の特異的協同運動性-液体からガラス状態の水溶液
分子複雑系におけるスローダイナミックスの広帯域誘電分光とフラクタル解析
広帯域誘電分光法による高分子-低分子量分子性液体混合系のガラス転移
広帯域誘電分光による食品中の過冷却水の観測手法の確立と応用
広帯域誘電分光法による高分子水溶液のガラス転移
産業財産権
- 物性測定用プローブ
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)