宮原 俊一
ミヤハラ シユンイチ
- 准教授
- 学位:修士(文学)
基本情報
所属
- 文学部 / 歴史学科 考古学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 縄文時代
- 弥生時代
- 土器製作
- 石器製作
- 縄文原体
- 骨角器
- 紡錘車
- 苧麻
- 縄
- 糸
研究分野
- 人文?社会 考古学
委員歴
- 二宮町教育委員会 文化財保護委員
- 日本考古学協会 社会科?歴史教科書検討委員会委員
論文
有孔円板形土製品と縄文時代の土製紡錘車について
重たい紡錘車―縄文晩期の有孔円板形土製品について―
島の附加条縄文-縄文時代後期粗製土器の施文原体-
回転施文の特質から導く縄紋の比較?同定試論-王子ノ台遺跡方形周溝墓出土の土器を例に-
大磯丘陵をとりまく縄文後?晩期の遺跡
秦野盆地における縄文時代晩期の土器群-平沢9301地点出土資料と周辺遺跡の様相-
細密沈線文土器研究の一視点
前浦式土器成立に関する一考察―“前浦式直前型式”の展開―
紐線文土器の一考察
書籍等出版物
- 日本史事典
- 下原遺跡-縄文時代晩期、弥生時代後期、古墳時代前期の集落址の調査報告-
- 王子ノ台遺跡第Ⅲ巻 弥生?古墳時代編
- 船とナイル-古代の旅?運搬?信仰-
- 岩井市史 考古編
講演?口頭発表等
- 二本榎通り考古学散歩―bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户品川キャンパスとその周辺遺跡―
- 実践考古学で探る縄文人の漁―針?銛?錘?糸―
- 相模国の縄文文化を探る 第3回 実践考古学(縄文原体)
- 相模国の縄文文化を探る 第2回 縄文土器の見方
- 相模国の縄文文化を探る 第1回 二宮町の地形と遺跡
- 古墳における地中レーダー探査の事例報告
- はじめての縄文土器観察
- 相模国の縄文文化を探る3 神奈川県の縄文時代
- 相模国の縄文文化を探る2 縄文時代の人々の暮らし
- 相模国の縄文文化を探る1 考古学から見た二宮町
- 古代の技術を探る ―縄文の糸?弥生の布―
- 回転運動から考古資料を考える
- 古代の布つくり?糸つくり
- 布づくりの考古学-編む?織る?紡ぐ-
- 実践考古学②-回転運動を応用した古代の人々-
- 実践考古学① 縄目文様を読み解く
- 縄目模様から古代のものづくりを考える
- 縄文時代の終わる頃-秦野地域をめぐる動き-
- 土器ローカリティーと遺物の広がり
- 集落と方形周溝墓 ―弥生時代―
担当経験のある科目
- 日本先史時代概説
- 応用考古学B
- フィールドワーク実習1
- フィールドワーク実習2
- 資料分析法実習
- 考古学概説
- 卒業論文
- 卒業論文基礎1
- 考古学実習
- 考古学研究入門
- 野外考古学演習
- 卒業論文基礎2
- 博物館実習Ⅰ
- 考古学実習Ⅰ
所属学会
- 日本考古学協会
- 神奈川県考古学会
共同研究?競争的資金等の研究課題
回転施文の特質から導く縄紋の同定研究-同時期製作の土器を特定するための基礎研究-
ブルガリア?デャドヴォ遺跡の資料分析を通して見る青銅器時代開始期の背景
土器の胎土分析的手法を用いた縄文-平安時代の土地利用史研究法の確立
ブルガリア青銅器時代集落の構造分析
ブルガリア?トラキア平野所在先史遺跡の考古学的調査?研究
ブルガリア青銅器時代遺跡の考古学的研究
社会貢献活動
- 遺跡の発掘と考古学
- 平塚市の大昔のくらしを探ろう
- 平成17年度文化財巡回調査
- 平成15年度文化財巡回調査
- 平成14年度文化財巡回調査
- 平成13年度文化財巡回調査
- 平成10年度文化財巡回調査
- 平成9年度文化財巡回調査
- 平成8年度文化財巡回調査
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)