樋口 昌史
ヒグチ マサシ
- 教授
- 学位:博士(工学)
基本情報
所属
- 工学部 / 応用化学科
- 総合理工学研究科 / 総合理工学専攻
- 工学研究科 / 応用理化学専攻
- マイクロ?ナノ研究開発センター
ジャンル
- 省エネ?エコ
- エネルギー問題
- 化学
研究と関連するSDGs
研究内容
無機合成化学の視点から環境社会に優しい技術開発を目指す
当研究室では、低環境負荷かつ有用な無機化学物質の合成と特性評価に関する研究を行っています。これまでの研究例としては、電子レンジのマイクロ波を利用してリチウムイオン二次電池用無機化学物質の短時間合成法を開発しました。また、ナノサイズの細孔を多数有しサブミクロンの均一な球状を示す多孔質シリカ粒子の合成にも成功しています。従来から培われてきた合成プロセスを土台にして、電子レンジのような身近なものを応用するなどのアイデアを取り入れ、物作りの立場から環境社会に優しい技術開発を目指しています。
詳細情報
研究キーワード
- 無機材料?物性
研究分野
- ナノテク?材料 無機材料、物性
- ナノテク?材料 無機?錯体化学
論文
リボン状マイクロファイバーの創製とにおい分子包接能評価
NaMnO2の合成と電気的特性
ホタテ貝殻粉末を用いた凝集沈殿剤によるカオリン懸濁水の凝集沈殿処理
におい分子を包接するマイクロファイバーの調製と機能評価
メソポーラス材料 第一級アミンを用いた球状メソポーラスシリカ粒子の合成
室温におけるマグネシウム-アルミニウム系結晶相の成長
球状メソポーラスシリカ粒子を含有したナノファイバーの調製と機能評価
水蒸気蒸留法によるラベンダー由来香気成分の抽出と分析
イオン化コントロール法を利用した水酸アパタイト‐アルギン酸複合ゲルの合成
減圧CVD法によるリチウムドープ酸化亜鉛薄膜の作製
常圧CVD法を用いた酸化亜鉛薄膜の作製
エトリンガイトを用いたテトラフルオロホウ酸?六価クロム含有排水の凝集沈殿処理
講演?口頭発表等
- Mg2Siの低温合成に及ぼす表面酸化被膜の影響
- 水素を駆動力とするMg‐Al系合金の分離?再結合挙動
- Si廃棄物を用いた多孔質Siの作製
- Si廃棄物を用いたナノサイズMg2Siの合成と電気化学的Li吸蔵特性
- Mg17Al12の水素吸放出反応を利用した微細化Alの作製
- 非イオン性界面活性剤を用いた球状メソポーラスシリカの合成
- 他元素を添加したLi3Zn0.5SiO4の合成と電気的特性
- 異種元素を添加したナトリウムマンガン系酸化物の合成と電気化学的特性
- ナトリウムマンガン酸化物NaMnO2の合成と電気化学的特性
- 固相法によるLi3Zn0.5SiO4焼結体の作製
- 水素を利用したMg2Siの低温固相合成挙動
- 水素を利用したMg2Ge金属間化合物の合成挙動観察
- 溶融塩法によるCaZrO3粉末の合成
担当経験のある科目
- 無機化学入門
- 基礎化学実験
- 環境工学特論
所属学会
- 無機マテリアル学会
- 日本セラミックス協会
共同研究?競争的資金等の研究課題
マイクロ波熱触媒を用いた次世代リチウム二次電池低環境負荷物質の超短時間合成
マイクロ波加熱法を用いた材料開発の研究
球状メソポーラスシリカの合成と粒径制御
マイクロ波を利用したリチウムイオン二次電池材料の合成
産業財産権
- ポリ酸と重合性イミダゾリウム化合物の複合体モノマー
- リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)