山田 洋
ヤマダ ヒロシ
- 教授
- 学位:博士(体育科学)
基本情報
所属
- 体育学部 / 体育学科
- 体育学研究科 / 体育学専攻
ジャンル
- 野球
- バスケットボール
- スポーツ医科学
研究と関連するSDGs
研究内容
ヒトの運動発現に関するバイオメカニクス的?サイバネティクス的アプローチ
専門分野は、体育科学(バイオメカニクス、筋電図キネシオロジー、運動生理学)である。これまで、たずさわってきた主な研究は、筋出力や重心動揺をはじめとする力学的生体情報、筋電図や誘発筋電図をはじめとする生理的生体情報をツールとして、ヒトの運動とその制御特性の評価であり、特に「筋疲労」と「運動適応」に関する研究を主題としてきた。
体育科学の研究者として、研究内容を社会に貢献させるために、大学院から今日に至るまで、常日頃考えているのは以下の2点であり、今後、さらに発展させていきたいと思っている。
1)こども、高齢者からトップアスリートまで、全ての階層を対象として、健康の維持増進、パフォーマンスの向上に貢献したい。
2)「実験室レベル」と、「実践レベル」の橋渡しとなる研究をしたい。

詳細情報
研究キーワード
- 筋電図
- 運動制御
- 筋力
研究分野
- ライフサイエンス 体育、身体教育学
論文
ラグビーにおけるタックル時の恐怖心と主観的な評価との関連
温泉プールでの軽負荷運動が唾液中コルチゾール、C 反応性タンパク、インターロイキン6 に及ぼす影響
上腕三頭筋における腱のSlack length とその伸張特性についての研究
異なる熟練度のプレーヤーにおけるバドミントンのショットパフォーマンス特性—Shot performance characteristics of badminton players of different skill levels
Speed Accuracy Trade Off からみたバドミントンバックハンドドライブの技術特性
野球捕手の捕球時におけるミット制御
大学野球投手のピッチングにおける投球数がパフォーマンスおよび生理心理機能?体力?動作に及ぼす影響
走法の違いが方向転換能力に及ぼす影響 -ナンバ走りの有効性に関するバイオメカニクス的研究-
SPORTEC 2022 セミナー参加者調査からみえた大学と地域連携への期待およびその阻害要因
中学生の反応時間の発達に暦年齢および運動経験がどのように関与しているか : 野球走塁課題を用いて—
科学の知見をスポーツ技能向上へ繋げる : 感覚運動学習のバイオメカニズム
バドミントン競技経験者と未経験者のスマッシュ動作中の運動連鎖に関する研究
熟練度の違いによるサッカーボールリフティングの運動制御機構
投手からみた捕手のキャッチングスキルの評価
野球の試合中における打者の移動特性と生理学的応答
サッカーのインステップリフティングにおける技術分析
テニスにおけるフォアハンドジャンピングショットの動作特性—Performance characteristics of the forehand jumping shot in the tennis
「動き」と「力」を科学する スポーツバイオメカニクスとは?
不整地歩行中の下肢関節制御に接地パターンの違いが与える影響
講演?口頭発表等
- バスケットボールにおけるドリブル指導に関する基礎的研究 -軍手使用による動感および形態変化-
- バレーボール競技における選手の使用シューズの実態調査
- 手術における「器用さ」に関する研究- 結紮動作を対象としたパイロット?スタディ-
- IMU センサを用いた定量的評価方法の検討 -スクラムにおける力と協調性に着目して-
- 異なる視点映像を用いた運動学習がバトミントンの バックハンドサーブのパフォーマンスに及ぼす影響
- 体力測定データにおける検者内信頼性の検討
- “的”の違いによるフラットサーブのボールパフォーマンスの違い
- ターゲットの有無による上級者と初心者の上肢 Kinematics -指導法への提言を目指して-
- スポーツシューズの適合性に関するバイオメカニクス的研究 -バレーボール競技に着目して-
- First-person shooterゲームを対象とした熟練者と未熟練者のゲームパフォーマンスと視線制御?マウスの操作の比較
- 暗所中における障害物を跨ぐ際のつま先軌跡の特徴
- 同一軌道上の異なるターゲットがサーブの正確性に及ぼす影響
- ラグビーのスクラムの組み?に関するバイオメカニクス的研究
- First-person shooterゲームを対象としたeスポーツにおけるスキルの定量化
- 介護?シューズと?般的なスリッパを着?した際における歩?の相違
- bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户アスリート健診からみられる大学駅伝ランナーの血液特性
- ジュニアバスケットボール選?における膝成?痛の発?状況、危険因?および休?期間に関する調査
- 体操競技特有な運動におけるIMU式モーションキャプチャの精度検証
- スラックライン上における片足立位時の重心動揺と立位保持時間の関係
- テニスのサーブにおけるターゲットの位置の違いがパフォーマンスに及ぼす影響
共同研究?競争的資金等の研究課題
種々のニューロモデュレーションを含んだ練習がスポーツスキルの運動学習に及ぼす効果
階段昇降ならびに健常者に近い平地歩行が可能な無動力大腿義足
非侵襲的脳幹賦活によるスポーツ&アートにおける運動学習促進
器械運動における安全で効果的な補助技法の開発
子どもの動作の「スキル」獲得過程の縦断的および横断的検討
カメラ付タブレット型PCを用いた器械運動学習支援システムの構築
歩行?走行の歴史的伝統的運動様式の生体力学分析と応用
跳躍動作におけるスキル獲得過程に関する幼稚園年少期から小学校3年生までの追跡研究
鍼灸針電極によるInner muscle EMGの検討
幼児期の神経系発育のための運動遊びが動作の「巧みさ」に及ぼす影響の縦断的研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)