
八幡 崇
ヤハタ タカシ
- 教授
- 学位:博士(医学)
基本情報
所属
- 医学部 / 医学科
- 医学研究科 / 先端医科学専攻
- 医学研究科 / 医科学専攻
ジャンル
- がん治療
研究と関連するSDGs
研究内容
幹細胞制御機構を標的とした再生?がん治療法の開発
我々の体を構成する細胞の多くは、古くなって役割を終えたり損傷を受けたりしたものは排除され、常に新しく再生されることによって最適な機能を発揮できるように制御されている。幹細胞は、細胞の供給源としてヒトの生涯にわたって生体機能の恒常性の維持に重要な役割を担う。一方、がん細胞の中にもがん幹細胞が存在し、がん細胞を供給し続けることから、がんの根治を困難にする根本的原因となっている。我々は幹細胞制御メカニズムを標的とした再生医療の最適化とがんの克服を目指した研究を進めている。

詳細情報
研究分野
- ライフサイエンス 免疫学
- ライフサイエンス 腫瘍生物学
- ライフサイエンス 血液、腫瘍内科学
論文
Increased Granulopoiesis in the Bone Marrow following Epstein-Barr Virus Infection
Common marmoset CD117(+) hematopoietic cells possess multipotency
共同研究?競争的資金等の研究課題
幹細胞の運動能制御機構の解明と再生?がん治療への応用
線溶系制御因子を標的とした新規複合的がん免疫療法の確立
遺伝子治療を目指した新規ゲノム編集ツールの開発と、がん治療への応用
骨髄異形成症候群の発症メカニズムに与える活性酸素(ROS)の影響
ヒト多発性骨髄腫モデルマウスにおけるがんニッチ間相互作用の解析
Notch活性化型悪性腫瘍を標的とした新規分子標的薬の開発
線溶制御因子よるがん幹細胞の治療抵抗性獲得機構の解明
Notchシグナル活性化による骨代謝制御と骨肉腫発症の分子メカニズムの解明
新規分子標的薬による新しい骨髄再生法の確立
In vivoヒト白血病発症モデルを用いたエピジェネティック関連遺伝子異常の解析
ヒト化NOGマウスを基盤とした個別医療に対応するヒト型実験システムの開発
新規ヒト骨髄微小環境マウスを用いた多発性骨髄腫モデルの確立と病態解析
DNA障害応答系によるヒト造血幹細胞維持機構の解明
白血病幹細胞化における細胞分化段階と遺伝子異常の関係
骨のリモデリングと造血代謝の相互作用に関する分子メカニズムの解明
ヒト化モデルマウスを利用したニッチシステムによるヒト造血幹細胞制御機構の解明
ヒト白血病幹細胞生体内維持機構の分子メカニズムの解明
ヒト造血システムモデルマウスの作成とヒト造血幹細胞の制御機構の解明
ヒト白血病幹細胞の新しい生体モデル系の確立
産業財産権
- PAI-1阻害剤の新規用途
- 皮膚幹/前駆性細胞のマーカー、分析、精製方法
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)