
高橋 強
タカハシ ツヨシ
- 准教授
- 学位:M.A
基本情報
所属
- 体育学部
- 語学教育センター
詳細情報
研究キーワード
- 英語教育学
- 言語学
研究分野
- 人文?社会 外国語教育
- 人文?社会 英語学
- 人文?社会 言語学
委員歴
- 日本比較文化学会 日本比較文化学会関東支部支部長
- 日本英語文化学会 日本英語文化学会事務局
- 日本比較文化学会 日本比較文化学会理事
- 日本比較文化学会 日本比較文化学会関東支部副支部長
- 日本比較文化学会 日本比較文化学会監事
- 日本比較文化学会副事務局長
- - 日本比較文化学会監事
- - 日本英語検定協会(英検)面接委員(2級、準2級)
- - 日本比較文化学会関東支部幹事
受賞
- 日本比較文化学会学会長賞受賞
論文
CLIL教育における一考察: SDGsの観点から
アメリカにおける多文化主義と言語政策について:中西部諸州を例として
「さようならコロンバス」の真意について:主人公ニールの視点から
英語プレゼンテーションにおける小学生の動機づけに関する一考察―小学校学習指導要領(外国語活動、外国語編)を例として-
小学生の言語認識を高める活動:英語プレゼンテーションを通して
基礎英語クラスにおけるシラバスデザインに関する一考察
実用英語技能検定試験2級インタビューテストに関する一考察:Can-Do Listの観点から
ポートフォリオを活用した英語リメディアル教育:理論的考察を踏まえて
教員免許更新講習:異文化理解教育の観点から
良い授業の概念に関する研究
小学校英語活動: 多文化コーディネーター育成の観点から
公立小学校における英語ノートの是非をめぐって
多文化共生に関する一考察
コンピュター支援言語学習: 高崎経済大学における教育的、理論的研究
アカデミックライティングにおける動機づけに関する一考察
外国語としての児童英語教育:日本、韓国、台湾の観点から
マットメソッドを利用した児童英語教育
レクシス英和辞典を利用した英語教育
アメリカにおける文化的適応について:シューマンの文化的適応論の再考察
早期英語教育導入における社会言語学的考察
書籍等出版物
- 「交錯する比較文化学」国際理解教育を取り入れた基礎英語教育:理論的考察と授業実践の観点から(共著、本人を含め学会員18名にて執筆)(開拓社)
- 「比較文化学の地平を拓く」ESPとCLILについての一考察 (共著、本人を含め学会員23名で執筆)(開拓社)
- Improving English
講演?口頭発表等
- スポーツ英語習得:プロジェクト型学習とランゲージングの観点から
- スポーツ英語教育に関する一考察
- :SDGsを意識した英語教育:グローバル学習Value ルーブリックの観点から
- CLIL教育とグローバル学習ルーブリックにおける一考察
- O.ヘンリー短編集に見るニューヨーク観
- CLILを用いた授業実践:アンケート結果から見えてきたもの
- CLIL教育における一考察:SDGsの観点から
- 日本とアメリカの野球文化の違いについて
- 日本とアメリカのスポーツ比較:高校野球を例として
- 「さようならコロンバス」の真意について:主人公ニールの視点から
- 小学校英語教育:動機づけに関する一考察:小学校学習指導用要領を例として
- アメリカの多文化主義と言語政策について
- 動機づけに関する一考察:小学校英語教育を例として
- 国際教育特区についての一考察:相模原市を例として
- CLILと英語プレゼンテーションについて
- 小学校における英語プレゼンテーションの役割について
- 小、中、高、大連携についての一考察:英語教育の観点から
- 基礎英語リメディアル教育と国際理解:教員の役割について
- 基礎英語シラバスについての一考察
- 望ましいESP教育
所属学会
- 日本英語文化学会
- 日本比較文化学会
- 国際比較文化研究所 研究員
- 上智大学サウンディングズ英語英文学会
- 大学英語教育学会(JACET)
Works(作品等)
教員免許更新講習
異文化を楽しもう(講演)(静岡市西奈社会福祉推進協議会主催)
共同研究?競争的資金等の研究課題
国際言語としての英語
英語教育(TESOL),小学校英語教育、国際理解教育
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)