大久保 彩子
オオクボ アヤコ
- 准教授
- 学位:修士(経済学)
基本情報
所属
- 人文学部 / 人文学科
- 海洋学研究科 / 海洋学専攻
ジャンル
- 水産
- 地球環境
- 生物?動植物
研究と関連するSDGs
研究内容
海の環境?資源をめぐる国際協力と日本の政策
海洋生態系の保全と資源利用を両立させ、海の恵みを末永く享受していくための国際社会の課題を探る。南極海をはじめとする遠隔海域の環境保護と海洋生物資源の管理に関する国際交渉の現状、各国の交渉態度の決定要因、管理措置の有効性について分析している。また、賛成?反対の対立の構図が注目されがちな捕鯨問題について、国際交渉や日本の捕鯨政策の事態を明らかにし、人とクジラの多様なかかわりについて研究している。
詳細情報
研究分野
- 人文?社会 国際関係論
- 環境?農学 環境政策、環境配慮型社会
受賞
- 環境科学会 奨励賞 海洋生物資源管理の政策分析に関する研究
論文
南極海の生態系保全のための国際制度間の調整
海洋生物資源管理の政策分析に関する研究
鯨類管理レジームの制度的相互連関:分析枠組みの再構築とその検証
南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)における生態系アプローチの適用
海洋生物資源管理における生態系アプローチ適用の国際比較と日本への政策的含意
国際捕鯨規制をめぐるレジームの重層化と政策的相互連関
国際捕鯨規制の科学と政治--日本の捕鯨外交の再検討に向けて
国際捕鯨規制における政策的相互連関の事例分析と日本への政策的含意
環境問題間の相互連関に関する政策研究の動向と展望-気候変動問題を中心に
海洋環境協力プログラム評価のための環境?経済統合モデルの開発:—— PEMSEAを事例として ——
東アジア海域環境管理パートナーシップにみる海洋環境協力の現状と課題
国際捕鯨委員会における不確実性の管理--実証主義から管理志向の科学へ (小特集 専門性とポリティクス)
書籍等出版物
- 人文学に出会うとき
- 漁業資源管理の法と政策 : 持続可能な漁業に向けた国際法秩序と日本
- 海洋保全生態学
- 解体新書「捕鯨論争」
講演?口頭発表等
- 南極海保全レジームにおける制度間相互作用
- Interplay management in the Antarctic regime complex
- Japan's policy and diplomacy for the Antarctic environmental and resource management
- 南極の環境?資源管理のための国際協力:日本の対応とその要因
- China-ROK-Japan Cooperation for Sustainability of Antarctic Marine Ecosystem: its Significances and Possible Approaches
- Why anti-whaling norms fail to preserve whales - Three hypotheses
- Do norms really explain the polarization of the International Whaling Commission? -Alternative hypotheses
- 資源管理②――生態系アプローチに関する国際規範の発展と日本の国内実施
- 南極海における海洋保護区ネットワークをめぐる国際交渉と日本の対応
- MPAs and the ecosystem approach in Japan's fisheries and ocean policy: Institutional aspects
- Japan’s Response to Multilateral Negotiations on Antarctic MPAs
所属学会
- 日本海洋政策学会
- 環境科学会
- 環境経済?政策学会
- 日本国際政治学会
共同研究?競争的資金等の研究課題
日本の南極外交に関する基礎的研究:変容する南極レジームへの対応とその要因
先見的ガバナンスとしての国際漁業資源管理:その導入における学習の要因分析
グローバル化時代における海洋生物資源法の再構築―国際?国内法政策の連関の視点から
南極の海洋生態系の保全のための国際協力:制度間の相互作用とその調整
レジームコンプレックスとしての国際漁業資源管理:意思決定要因と有効性分析
地球温暖化とオゾン層破壊問題との政策的相互連関に関する分野横断的研究
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)