長谷部 光泉

長谷部 光泉

ハセベ テルミツ

  • 教授
  • 学位:博士(医学)、博士(工学)

基本情報

所属

  • 医学部 / 医学科
  • 医学研究科 / 先端医科学専攻
  • 医学研究科 / 医科学専攻

詳細情報

研究分野

  • ナノテク?材料 複合材料、界面
  • ライフサイエンス 生体医工学

委員歴

  • 厚生労働省 革新的医療機器等国際標準獲得推進事業 「革新的医療機器の日本での研究開発,早期導入,海外展開を促進するヒト病態を模した非臨床試験システムの研究開発と国際標準化」腸骨動脈静脈ステントのin vitro耐久性試験法標準化ワーキンググループ アドバイザリボード

受賞

  • 全米医学アカデミー 2024カタリスト?アワード 膝下微小閉塞性動脈硬化性病変用ハイブリッド?ナノコーティング?ニチノール薬剤溶出ステントの開発
  • 日本医学放射線学会 第60回 日本医学放射線学会秋季臨床大会「私が考える!bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户8年診療報酬改定提案」優秀賞 「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户8年度 診療報酬改定案:インターベンショナルラジオロジーの新技術「胸管塞栓術」
  • 第51回日本IVR学会総会 APSCVIR 2022(国際学会) Featured Abstract賞 膝窩動脈以下(below-the-knee: BTK) の細径動脈硬化症病変に対する長期開存ステントシステムの開発
  • 第51回日本IVR学会総会(略称:JSIR 2022) 合同開催:The 14th International Symposium of Interventional Radiology(略称:ISIR 2022) 16th Annual Scientific Meeting of Asia Pacific Society of Cardiovascular and Interventional Radiology(略称:APSCVIR 2022)) Excellent Paper Award
  • 第51回日本IVR学会総会(略称:JSIR 2022) 合同開催:The 14th International Symposium of Interventional Radiology(略称:ISIR 2022) 16th Annual Scientific Meeting of Asia Pacific Society of Cardiovascular and Interventional Radiology(略称:APSCVIR 2022)) Featured Abstract
  • 公益社団法人日本表面真空学会マイクロビームアナリシス技術部会 榊賞

論文

IVR治療を依頼されるIVR医の観点

IVR治療を依頼されるIVR医の観点

書籍等出版物

  • CLTI (Chronic limb threatening ischemia)における血管内治療:新規デバイス開発
  • IVRの革新的デバイス開発
  • IVRのすべて
  • 血栓症と食
  • 無機/有機材料の表面処理?改質による生体適合性付与

講演?口頭発表等

  • 膝下以下の新しいステント開発:医工産学連携から実用化まで
  • 医工連携による膝下以下ステントの開発?事業化
  • bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户8年度診療報酬改定提案:インターベンショナルラジオロジーの新技術「胸管塞栓術」
  • 膝下ステントにおける「パッシブ」コーティングと「アクティブ」コーティングの組み合わせの影響:膝下動脈硬化性疾患に対するハイブリッドナノコーティングニチノール薬剤溶出ステント(ハイブリッドDES)の非臨床アップデート
  • ガドリニウムと近赤外蛍光分子の複合造影剤によるリンパ系のデュアルモダリティ画像化
  • ウシ血清アルブミン(BSA)溶液中のN-ブチルシアノアクリレート(NBCA)/リピオドール混合物による塞栓術の職場外トレーニングキットに関する速度論的研究
  • 膝下動脈硬化性疾患に対するハイブリッドナノコーティング超薄型ニチノール薬剤溶出ステントの最新開発状況: 「正しいことは残す」というコンセプトの採用
  • 医工連携で創る新規膝下以下のハイブリッドナノコーティングステントの実用化研究と事業化:”Leave the right thing behind” concept
  • 医工連携で創る新規膝下以下のハイブリッドナノコーティングステントの実用化研究と事業化
  • 膝下動脈以下のハイブリッドナノコーティングステントの開発:”Leave the right thing behind” concept
  • 医工連携のイノベーションでIVRの未来を切り拓く
  • 擬似血液の最適化と血管モデル作製 による NBCA/Lipiodol 塞栓トレー ニングキットの開発―理論編―
  • 擬似血液の最適化と血管モデル作製 による NBCA/Lipiodol 塞栓トレー ニングキットの開発―実践編―
  • 医工連携で創る新しい膝下以下のハイブリッドナノコーティングステントの開発:基礎研究から事業化?臨床応用
  • 胃の出血性仮性動脈瘤に対して、NBCAを用いてisolationを試みた一例
  • CP10-1 AROにおけるアカデミア発医療機器開発の支援と展望
  • GDA断端仮性動脈瘤にステントグラフト留置後、臍出血を来した1例

共同研究?競争的資金等の研究課題

自己組織化ポリマーブレンド/無機薄膜で細胞挙動を能動制御する薬剤溶出ステント開発

下肢閉塞性動脈硬化症治療のためのニッケルチタン合金製ステントの機械的特性の最適化

リンパ系デュアルイメージング造影剤の開発

蛇行末梢血管へのアプローチを可能にする新規細径ステントグラフトの開発

胆汁酸ナノミセルを用いた選択的腸リンパ系造影剤の開発

静脈奇形に対するアブレーション治療の確立

MRリンパシステムイメージングに向けたナノ材料-環状錯体複合型造影剤の開発

遷延性気胸に対する組織再生治療:新規インジェクタブル ゲルによる胸膜コーティング

長期開存ステントを実現する薬剤溶出?生分解性ポリマー/炭素薄膜のハイブリッド技術

高いX線視認性を有する肝臓がん治療用の新規薬剤徐放性マイクロビーズの創製

長期に開存可能な下肢ステント:超弾性合金の変形に追従する血液適合性炭素薄膜の開発

ナノダイヤモンド新規MRI造影剤による高精細MRリンパ造影法の開発

動脈瘤治療用細径カバードステントの開発:プラズマ技術による表面及び薬剤徐放制御

表面化学修飾法による核磁気共鳴画像用ガドリニウム担持ナノダイヤモンド粒子の作製

プラズマ技術を用いた表面形状?薬剤徐放制御による大動脈ステントグラフト材料の開発

炭素系薄膜マイクロ?ナノパターニング構造制御による薬剤徐放性ステントシステム構築

産業財産権

  • 放射線不透過性の生分解性ポリマーおよびその製造方法
  • 動態解析装置、動態解析システム及びプログラム
  • 塞栓材及びその製造方法
  • 塞栓材の製造方法
  • 動態解析装置、動態解析システム及びプログラム
  • 化学修飾ナノダイヤモンド粒子、その製造方法、及びそれを用いたMRI造影剤
  • フッ素含有非晶質硬質炭素膜及びその製造方法
  • 塞栓材及びその製造方法
  • MRI造影剤用ナノダイヤモンド粒子
  • MRI造影剤用ナノダイヤモンド粒子
  • 動物骨からの美麗装飾品の製造方法
  • 薬剤徐放部材
  • 動物骨からの美麗装飾品の製造方法

社会貢献活動

  • 革新的医療機器の日本での研究開発,早期導入,海外展開を促進するヒト病態を模した非臨床試験システムの研究開発と国際標準化
  • 腸骨動脈静脈ステントのin vitro耐久性試験法標準化ワーキンググループ

メディア報道

  • 膝下血管ステント量産へ
  • 今、注目の医療機器企業はここだ!

ResearchMapへ移動します

お問い合わせ先

取材に関するお問い合わせ

学長室(広報担当)

Tel. 0463-63-4670(直通)


その他お問い合わせ