山本 志都
ヤマモト シヅ
- 教授
- 学位:博士(教育学)
基本情報
所属
- 文学部 / 英語文化コミュニケーション学科
- 文学研究科 / 英文学専攻
詳細情報
研究キーワード
- 異文化感受性
- 異文化トレーニング
- 異文化間教育
- 異文化コミュニケーション
- 小集団コミュニケーション
- 構成主義学習
- 対人コミュニケーション
委員歴
- 異文化コミュニケーション学会 学術委員会委員長
- Intercultural Development Research Institute ディレクター
- 異文化コミュニケーション学会 査読委員
論文
異文化感受性発達モデルにおける「統合」の考察
異文化感受性発達尺度の開発──日本的観点の導入と理論的整合性の向上
異文化コミュニケーション教育におけるカテゴリーとカテゴリー化に関わる構成主義の活用:メタファー?DMIS?「異」を中心として
関係構築を可能にする多様なコンテクストの創出 : コンテクスト?シフティング?エクササイズの実践
異文化感受性を再考する──認知的複雑性と非対称性のもたらす異文化的状況に注目して
ホームビジットによる訪日外国人旅行者との異文化交流がホストに与える影響の探索的研究
青森の人びとの地域への認知とアイデンティティの探索的研究
寛容性の選択モデルが示す異文化間教育の意義:経済学的アプローチ
文化的差異の認知の構造と異文化の構成単位をめぐる考察 : 異文化感受性発達モデルとの比較と検証から
文化的差異の経験の認知 : 異文化感受性発達モデルに基づく日本的観点からの記述
東北にまつわるイメージの形成および青森の人々の自己認知について(国際行動学会?立教大学英語教育研究所共催シンポジウム発表要旨)
異文化間協働を活性化する対面的コミュニケーション方略の検討
大規模組織と小規模組織における外国人職員受け入れ担当者の外国人との協働に対する認知 : JETプログラムによる地方自治体の外国人職員の受け入れを事例として
コミュニケーションは対人的気づきを深め関係を再構成するか(その2)JETプログラムCIRと担当者を対象に開発した研修における学習者の体験の事例的研究
コミュニケーションは対人的気づきを深め関係を再構成するか(その1)JETプログラムCIRと担当者を対象とした研修の開発
地方自治体職員の外国人職員との関係及びコミュニケーションとそれにかかわる調整認知の探索的研究--JETプログラム「国際交流員」の職場への参入に伴って
「異文化感受性発達尺度(The Intercultural Development Inventory)」の日本人に対する適用性の検討:日本語版作成を視野に入れて
異文化センシティビティ?モデルを日本人に適用するにあたって--再定義の必要性について
A Theoretical Grounding of the Intercultural Sensitivity Model
書籍等出版物
- 異文化コミュニケーション?トレーニング:「異」と共に成長する
- 異文化間協働におけるコミュニケーション : 相互作用の学習体験化および組織と個人の影響の実証的研究
- 異文化コミュニケーションワークブック
講演?口頭発表等
- Intercultural Communication
- 「小さな他者性」を探求する異文化コミュニケーションの学び:「“異”を語ろう」プレゼンテーションの分析
- What is “Integration” of the DMIS?
- Developmental Model of Intercultural Sensitivity and Micro-otherness Approach
- 異文化コミュニケーション教育の新たな出発点:あいまい、あやふやになっているところを整理する
- ステレオタイプを乗り越える:文化や社会的カテゴリーを用いることが不都合ではなくなる文脈を確立する
- 異文化コミュニケーションに今、何ができるのか?:身近に顕在化し た異なりとしての〈異〉と向き合う
- 「あいだを分かち、はざまをつなぐ」知覚構造の 発達:異?化感受性発達モデルの拡張
- 知覚対象としての「異」から考える 異?化コミュニケーション :知覚構成主義とカテゴリーの意識的な利?
- 異文化トレーニングの新しい教科書の理論と実習:知覚構成主義から見えてくる「異」との出会い
- 寛容性の選択モデルが示す異文化間教育の意義:経済学的アプローチ
共同研究?競争的資金等の研究課題
外国籍メンバーと協働する日本側メンバーの異文化感受性の発達とその教育的課題
都市-地方間の流動性の違いから見た地域の異文化受容の課題と異文化間教育
日本の社会集団への外国人参入に伴う関係調整認識及びコミュニケーションストラテジー
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)