
手良村 知功
テラムラ アキノリ
- 助教
- 学位:博士(農学)
基本情報
所属
- 生物学部 / 海洋生物科学科
詳細情報
論文
日本初記録のイッテンカゴマトウダイ(新称)Cyttopsis cypho(マトウダイ目ベニマトウダイ科)とカゴマトウダイC. roseaとの形態比較
駿河湾初記録のノドグロヒメアンコウ(アンコウ目アンコウ科)
千葉県銚子沖から得られた赤色色素を欠失したホウボウChelidonichthys spinosus
ホテイエソ亜科魚類Bathophilus longipinnisアマノガワギンガエソ(新称)の日本からの初記録
駿河湾初記録のスジトラギス(スズキ目トラキス科)—First Record of a sandperch, Parapercis striolata (Perciformes, Pingui-pedidae) from Suruga Bay, Shizuoka Prefecture, Japan
下山川水系の魚類相について
ワニダラHymenocephalus longibarbis(タラ目:ソコダラ科)の 日本からの追加標本と本種の分布特性
講演?口頭発表等
- コンゴウアナゴを用いた拓洋第5海山と 日本列島沿岸域の連結性に関する研究
- 海流がもたらす深海魚類相の変化
- DNAバーコーディングとMIG-seq法を用いた日本近海産深海性魚類の種多様性の解明
- 日本産ギンザメ科魚類の全ゲノム系統解析
- 日本産ギンザメ科魚類のゲノム系統解析
- "ギンザメ"(ギンザメ目ギンザメ科)に見られる遺伝的 2 型は隠蔽種か?
- 日本近海産深海性魚類のDNAバーコーディング
- DNA barcoding of mesopelagic and demersal fish species on the continental shelf and upper slope in Japanese and Taiwanese waters
- 日本周辺の大陸棚外縁部に生息する 12 魚種の集団構造解析
- 舞阪沖で漁獲された深海性魚類のDNAバーコーディング
- 遠州灘の大陸棚外縁部および斜面における深海魚類相
- 遠州灘の底曳網漁で採集された魚類と遠州灘初記録のワニダラについて
共同研究?競争的資金等の研究課題
深海性魚類のDNAバーコーディングと集団構造解析~種多様性の実態と要因に迫る~
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)