
檜垣 智也
ヒガキ トモナリ
- 准教授
- 学位:博士(芸術工学)
基本情報
所属
- 教養学部 / 芸術学科
- 教養学部 / 芸術学科 音楽学課程
- 芸術学研究科 / 音響芸術専攻
研究内容
音楽の創作とアクースモニウム実践
五線紙による作曲作品からデジタル音楽まで幅広い音楽の創作をしています。また3D 音響装置「アクースモニウム」など、音楽と工学が融合する領域の研究も行っています。
詳細情報
研究分野
- 情報通信 エンタテインメント、ゲーム情報学 サウンドデザイン
- 人文?社会 芸術実践論 作曲、現代音楽、電子音響音楽
委員歴
- 伊勢原市民文化会館運営審議会 委員(会長)
受賞
- 大阪府、大阪市、公益財団法人関西?大阪21世紀協会 大阪文化祭奨励賞
- 文化庁 平成26年度 [第18回] 文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品
論文
アクースモニウムを用いた電子音響音楽の上演に関する研究
書籍等出版物
- 藤倉大のボンクリ?アカデミー : 誰も知らない新しい音楽
- Denis Dufour: Avalanche(CD)の編集
- セルヴィコーン ヒルヴィ?アクースマティック?ワークス vol.1(CD)
- セルヴィコーン ヒルヴィ?アクースマティック?ワークス vol.1(CD)の監修
- アクースマティック!
- 入院患者たち(CD)
講演?口頭発表等
- アクースモニウム演奏のストラテジー?ドニ?デュフールの新作を題材に
- CCMC2024 アクースモニウム演奏アトリエ
- 「音の新しい楽しみ方 トーク&リスニング」での講演(招待)
- 多層化手法による音楽詩劇の創作と上演~アクースモニウムを中心とした音楽と映像、言葉の融合~
- フュチュラ音楽祭?アクースモニウム演奏講習会
- ボンクリ?フェス2022?電子音楽の部屋の監修
- 図形楽譜?イラストレーションで描く音楽の形
所属学会
- hirvi
- 音と音楽創作工房116
- 日本電子音楽協会
- 日本音楽表現学会
Works(作品等)
いき いそがない(芸術作品)委嘱
二●二●年六月四日(芸術作品)委嘱
約10匹前後(芸術作品)委嘱
小さなパン(芸術作品)委嘱
太田真紀&山田岳+檜垣智也「エクスパンディット?アクースマティック」でのアクースモニウム演奏(7作品)(依頼)
「Comptemporary Computer Music Concert 2025」でのアクースモニウム演奏(5作品)(依頼)
「Tomonari Higaki - A sonic journey through the Japanese repertoire」でのアクースモニウム演奏(5作品)(依頼)
「空間を聴く?描く?編む?リュック?フェラーリ没後20年アクースモニウム?コンサート」でのアクースモニウム演奏(3作品)(依頼)
「清掃する女 亡霊 再演」への楽曲提供
「ヒルヴィ アクースモニウムライブ2024 vol.3?オリヴィエ?ラマルシュとナタナエル?ラボワソンを迎えて」でのアクースモニウム演奏(1作品)
「電子音響音楽ファイナルコンサート?INTEG'Lab Festa」でのアクースモニウム演奏(依頼)
「檜垣智也 アクースモニウム レクチャー&リサイタル?INTEG'Lab Festa」でのアクースモニウム演奏及び講演(依頼)
「みらいの楽器!?アクースモニウムの世界へようこそ」レクチャー?コンサートでのアクースモニウム演奏(依頼)
不在への賛辞とその力(芸術作品)
「Monogràfic sobre l'obra del compositor Tomonari Higaki」でのアクースモニウム演奏(招待)
音楽の石(芸術作品)
FUTURA Festivalへの楽曲(豊饒の海)提供
FUTURA Festivalへの楽曲(Water anthology)提供
「インテグラボプラクシス 立体音響による音の杜」でのアクースモニウム演奏(招待)
「ヒルヴィ アクースモニウムライブ2024 vol.2?CEREMONIAL」でのアクースモニウム演奏(2作品)
社会貢献活動
- 太田真紀&山田岳+檜垣智也「エクスパンディット?アクースマティック」の企画
- ワークショップとデモンストレーション「アクースモニウム演奏法」
- L'initiation à l'interprétation
- La découverte de l'acousmonium
- 「空間を聴く?描く?編む?リュック?フェラーリ没後20年アクースモニウム?コンサート」アフタートーク
- 「空間を聴く?描く?編む?リュック?フェラーリ没後20年アクースモニウム?コンサート」プレトーク
- 「ヒルヴィ?アクースモニウムライブ2024 vol.3 オリヴィエ?ラマルシュとナタナエル?ラボワソンを迎えて」の監修
- 電子音響音楽演奏(アクースモニウム)ワークショップ
- 電子音楽入門
- アクースモニウム体験会
- 「みらいの楽器!?アクースモニウムの世界へようこそ」の監修?制作
- 「電子音楽リスニングルーム」のキュレーション
- トーク?イベント
- 檜垣智也X吉増剛造X七里圭 サウンドオペラ電子音響詩劇「石巻ハ、ハジメテノ、紙ノ声、……」試演のダイジェスト映像上映
- 「インテグラボプラクシス 立体音響による音の杜」のアクースモニウムの監修
- 「アクースモニウム」による電子音響音楽演奏法
- アクースモニウム体験会
- 「ヒルヴィ?アクースモニウムライブ2024」のディレクション
- 電子音楽入門
- 「ヒルヴィ?アクースモニウムライブ2024 vol.2 CEREMONIAL」の監修
メディア報道
- Carnets du Japon au festival Futura
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)