
安本 匡佑
ヤスモト マサスケ
- 准教授
- 学位:博士(映像メディア学)
基本情報
所属
- 情報理工学部 / 情報メディア学科
詳細情報
研究キーワード
- メディアアート
研究分野
- その他 その他 メディアアート
委員歴
- Journal of Digital Life Editorial board member
- 芸術科学会 評議員
受賞
- 2022 アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA AIアートアワード Resonant Shifts #2 Sunrise
- ADADA Excellent Presentations RI #1 - Nike: Resonant Irregularities of Winged Victory of Samothrace
- 映像情報メディア学会 ベスト動画コンテンツ賞 VAIRField,VISTouch,参式電子弓
- Asia Digital Art and Design Association Best Paper Award CUBISTA - Applying Medical Infromation to Art
- IWAIT 2017 Best Paper Award Electric Bow System : Design for VR without HMD
- Mashup Awards 2016 優秀賞 VISTouch AIR
- 19回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門審査委員会推薦作品 VISTouch
- GUGEN 2015 Abbalab Prize 参式電子弓
- GUGEN 2015 グッドアイデア賞 参式電子弓
- Mashup Awards 11 最優秀賞 参式電子弓
- Open Paak Day #1 Microsoft賞 VISTouch
- アート&テクノロジー東北 2015 優秀賞 Shadow Shooter
- アート&テクノロジー東北 2015 優秀賞 VISTouch
- Laval Virtual Awards 2015 INTERFACE & MULTIPURPOSE EQUIPMENT VISTouch
- インタラクション2015 インタラクティブ発表賞 VISTouch – 複数デバイスを用いた動的かつ立体的連携
- Mashup Awards 10 優秀賞 VISTouch
- CEDEC 2013 インタラクティブセッション大賞 The Light Shooter -電子弓インターフェースとバイオロジカルモーション表現のゲームへの応用
- Laval Virtual Awards 2013 Prize of 3D Games & Entertainment The Light Shooter
論文
VISTouch:複数の携帯端末間における動的な立体連携
書籍等出版物
- インタラクティブな映像に存在する持続的なおもしろさの創造
講演?口頭発表等
- AI とアートの融合:新たな表現の地平
- Bow Device for Accurate Reproduction of Archery in xR Environment
- Resonant Irregularities : 人の意図を超えた彫刻の自動生成を行う実験的手 法の考察
- VAIR FIELD - モバイルVRを用いたスポーツ競技の創造
- VAIR Field - Multiple Mobile VR Shooting Sports.
- VAIR - Mobile VR Shooting without HMD
- Electric Bow System : Design for VR without HMD
- SAN-SHIKI Electric Bow System:Applying Projection VR to "Game Sport"
- Game Applications of Dynamic and Spatial Connections between Multiple Mobile Devices
- Electric Bow Interface 3D
- 最小限に捨象した動きに現れる形とその技術的背景
- Shadow Shooter - All Around Shooter Game with e-Yumi 3D
担当経験のある科目
- メディアコンテンツ発展講義?演習C
- メディアコンテンツ基幹講義?演習C
- メディアプログラミング1
- メディアコンテンツ基本講義?演習A
- メディアプログラミング1(再)
- シティズンシップ(社会参画の意義)
- 情報メディア概論B
- 情報メディア概論A
- 入門ゼミナールB
- メディアプログラミング基礎(再)
- メディアプログラミング基礎
- インタラクティブアート論
- メディア芸術の基礎
- メディアアート
- 卒業研究
- 情報メディアセミナー
- IT基礎
- Web 制作
- 情報メディア専?ユニット
所属学会
- Journal of Digital Life
- Association for Computing Machinery
- 芸術科学会
- Association for Computing Machinery SIGGRAPH
Works(作品等)
RI#1 Nike
ピタゴラパブロフ
factory of tomorrow -明日をつくる工場
PAVLOV
ballet rotoscope
INFLUENCE
factory of dream - 夢を工場
CEATEC
MashupAwards2016キックオフ
Microsoft Inovation Awrds
Pioneers Asia
IoTビジネス共創ラボ
Tokyo Design Week
CEATEC
Tokyo Game Show Indie Game
Tech in Asia
多摩一キロフェス
東京ゲームショー
Japan Expo 2014
共同研究?競争的資金等の研究課題
物理的なアート作品のブロックチェーンでの自動展示に関する研究
xR環境でのアーチェリーの忠実な再現のための弓と身体の相関モデルに関する研究
弓型インターフェースの生体解析及びフィジカル e スポーツへの応用
矢を使わない弓型インターフェースと身体性の関係の 解析と応用
フィジカルe-Sportsの実現に向けたインターフェースと身体性の関係の解析と検討
深層学習を利用した IMU によるポジショントラッキング精度の向上
フィジカルe-Sportsの実現に向けたインタフェースと身体性の関係の解析と検討
公益財団法人 栢森情報科学振興財団
マルチモバイルデバイスの動的かつ立体的連携に関する研究
身体意識向上のための全方位対応弓型インターフェースデバイスの開発
複数画角映像を用いることによるゲーム内の空間把握能力の向上に関する調査研究
身体で操るバランスボール型インターフェースシステムの開発
デジタルビデオカメラによるモーションキャプチャシステムの開発
産業財産権
- 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
- 投影装置、投影方法及びプログラム
- 体内画像表示装置、体内画像表示方法及びプログラム
- 複数の携帯端末間の相対的位置、角度の動的検出システム
- 画像表示装置、及びこれを用いた仮想現実インタフェースデバイス
- 位置推定システム、及び位置推定方法
- 体内画像表示装置、体内画像表示方法及びプログラム
- 投影装置、投影方法及びプログラム
- 体内画像表示装置、体内画像表示方法及びプログラ
- 複数の携帯端末間の相対的位置、角度の動的検出システム
- 画像生成プログラム、記録媒体、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
- 画像生成プログラム、記録媒体、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
- 状態検出システム、インターフェースシステム、健康器具、ゲームシステム、状態検出方法および状態検出プログラム
- 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
メディア報道
- 電子弓
- “factory of Tomorrow –明日をつくる工場”放送
- “ballet rotoscope”放送
- “factory of dream –夢をつくる工場”放送
- “彩?弐式”放送
- “ろ~りんぐぽてと”放送
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)