
萩野 誠
ハギノ マコト
- 教授
- 学位:博士(学術)
基本情報
所属
- 文理融合学部 / 経営学科(文理融合)
詳細情報
研究キーワード
- コミュニティビジネス
- 島嶼研究
- 世界遺産観光
- 地域産業
- インフラストラクチャー
研究分野
- 人文?社会 経営学
- 人文?社会 経済政策
- 人文?社会 人文地理学
- 人文?社会 地域研究
- 人文?社会 地理学
委員歴
- 鹿児島県教育委員会 魅力ある県立学校づくりに向けた懇話会会長
- 薩摩川内市 総合戦略検証評価委員会委員長
- いちき串木野市 地方創生推進委員会委員
- 日置市 入札等監視委員会委員長
- 鹿児島県 情報公開?個人情報保護審査会委員
- 鹿児島県 かごしまエコファンド認証運営委員会委員
- 日置市 行政改革推進委員会会長
- 鹿児島市 地域情報化推進委員会会長
- 鹿児島市 船舶事業経営審議会会長
- 財団法人鹿児島県環境整備公社 評議員
- 曽於市商工会 食育の町「曽於市」推進検討委員会委員
- 鹿児島県 屋久島空港PI評価委員会委員
- 公益財団法人 日本港湾協会 川内港長期構想検討委員会委員
- 鹿児島県 世界文化遺産通訳ガイド制度整備検討委員会委員長
- 鹿児島県 三島村及び十島村における行政サービス提供体制の在り方研究会委員
- 錦江町 地方創生新進委員会委員長
- 薩摩川内市 総合戦略検討委員会委員長
- 財団法人国立大学協会 国立大学法人総合損害保険運営委員会委員
- 奄美市 本庁舎建設基本設計選定委員会委員
- 錦江町 行政改革推進委員会委員長
論文
南西諸島におけるエコツーリズムと生物多様性
地域中小企業のネットワーク 組織の可能性:鹿児島県枕崎市の鰹節製造業者を 例に
インフラ概念と金銭的外部経済:インフラ概念 の再考
屋久島縄文杉ルートの現状と観光としてのエコ ツアー
観光サービス産業の消費サービス概念からの分 析 : 観光概念の確立へ向けて
電子商取引が地方経済に及ぼす影響 に関する研究―鹿児島県における差別化経済の 進展について―
市町村合併と郡島内の経済モデル
情報通信革命と地域構造
鹿児島県における差別化経済の実証研究-差別 化経済の存在と新たなシナリオ
ネットワーク?ビジネスにおけるマーケティン グ?ツールの構造について-地方(鹿児島)に おける実験?模索-
ミクロ理論における製品差別の形成要因につい て
システム監査体制の変化と情報戦略:新システ ム監査基準のもつ意味と問題点(2)
システムの分散化と管理体制の確立:新システ ム監査基準のもつ意味と問題点
「情報化」の対象領域と推進要因:「情報化」 の概念設定へむけて
地方中核都市(鹿児島市?宮崎市)
書籍等出版物
- 世界自然遺産とエコツーリズムのモデル分析 人文社会科学研究科地域経営研究センター叢書, No.3
- 移住者による島嶼社会の多様性 人文社会科学研究科地域経営研究センター叢書, No.2
- マイクロ水力発電と地域経営 人文社会科学研究科地域経営研究センター叢書, No.1
- 鹿児島の経営者にみる成功の法則
- 情報技術と差別化経済 (経済工学シリーズ?第2期)
講演?口頭発表等
- 食料をめぐる島嶼地区における経済の持続可能性の拡大について:沖永良部島と熊本阿蘇との新しい地産地消
- 離島の多文化社会化と外国人労働力の定着: 喜界島の事例研究
- 地域中小企業のネットワーク組織の可能性―鹿児島県枕崎市の鰹節産業を例に― .
- 諏訪之瀬島におけるIターン 者定着要因としての「多様 性」
- 世界自然遺産のエコツーリズムの持続可能性――島嶼 地域,小笠原?屋久島?奄美?西表を中心として――
- 世界自然遺産のエコツーリズム"
- 島嶼地区における資源保全型観光とコミニュテイ?ビジネスー人材開発による観 光複合経営一
- 地域リソースを有効活用したコミュニティビジネスの展開 ―再生可能エネルギーを利用した商品流通システムの事例― .??"
- 報告「環境プロジェクト概要」
- 中国?韓国等東アジア経済と日本経済:指導者交代と中国などの東アジアの現状
- 昨今の鹿児島における産業関連の組み換えについて
- 島嶼地域における高等教育:鹿児島大学人文社会科学研究科によるサテライト教育
- 鹿児島の経済について
- 霧島地区農商工連携の今後の方向と可能性
- 公開 奄美ミニシンポ 人文系フィールドとしての奄美サテライト教室:奄美サテライト教育のさらなる発展へ
- 島嶼の時代:地域資源と観光
- 霧島地区の農商工連携研修会の進め方
- 今からはじめる電子商取引:ターゲットをイメージするために
担当経験のある科目
- 経営戦略論
- ファイナンス事例演習
- 産業組織論
- コーポレート?ファイナンス
- 日本経済史
- 金融論
- 経済学
- 経済学概論
- 経営情報論
所属学会
- 日本島嶼学会
- 地域漁業学会
- 経済地理学会
共同研究?競争的資金等の研究課題
産学連携による観光産業の中核人材育成?強化事業 世界自然遺産によるエコツアーDMO形成のための中核人材育成教育プログラム(鹿児島大学)
移住者が社会の多様性を促進する要因に関する研究:与論島と諏訪瀬島の移住者の意識調査
島嶼地域の世界自然遺産登録の経験と遺産概念の再考-人文社会系世界遺産モデル-
中山間地域における自然エネルギーを用いた多自然交流居住地域形成のための社会実験
島嶼地帯の県境を越えた市町村合併に関する総合調査-奄美群島を事例にして-
漁港における情報発信機能とITコミュニケーション?ツール:クラスター理論の漁村における応用研究
情報通信と企業組織の変容:CALSの現状と課題
情報通信を活用した保険の新たな販売チャネルについての研究:エリア?マーケットの情報技術による変革について
応用一般均衡分析による電気通信インフラ整備のマクロ経済分析
地域における人材としてのUターン就労者が地域雇用に与える影響分析:鹿児島地域雇用モデルの作成
南九州における公共施設の立地規準の実証的研究-日本独自の立地規準の調査-
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)