天野 美和子
アマノ ミワコ
- 講師
- 学位:博士(子ども学)
基本情報
所属
- 児童教育学部 / 児童教育学科
詳細情報
研究キーワード
- 幼児教育学
- 保育学
- 子ども学
研究分野
- 人文?社会 子ども学、保育学 子ども学
委員歴
- 国際幼児教育学会 学術貢献賞推薦委員会委員長
- 国際幼児教育学会 理事
- 国際幼児教育学会 編集委員(査読委員)
- 日本家庭科教育学会 編集委員
- 日本保育学会 広報委員
受賞
- 国際幼児教育学会 2019年 学術賞 保育所における職場体験の中学生に対する幼児の態度?行動の検討 : 5歳児クラスの幼児と中学生とのエピソードの分析
論文
コロナ禍の幼児教育施設における保育に関する研究の動向:幼児と人との関わりの育ちに着目して
幼保小の架け橋期のコーディネーターに求められる資質の検討
コロナ禍の幼児教育施設における乳幼児の人との関わり に関する研究 :高齢者?小学生?中高生との触れ合いについて
コロナ禍における保育者対象オンライン研修の実態–自治体の研修担当者への調査から–
「ミドルリーダー?パターン」を用いた主任保育者研修の検討
保幼小連携の取り組みに対する保育者と小学校教諭の振り返りにみられる特徴 : 取り組みに影響を与える要因とは何か
保育におけるミドルリーダーの役割に関する研究と展望
保幼小連携の取り組みの効果に対する保護者の視点 : 保護者は連携をどのような取り組みととらえているのか
保育所における職場体験の中学生に対する幼児の態度?行動の検討 : 5歳児クラスの幼児と中学生とのエピソードの分析
保育者の実践知を可視化?共有化する方法としての「パターン?ランゲージ」の可能性
保幼小連携の効果に対する保育者?小学校教諭の認識 : 施設種?免許資格?自治体の観点から
〔学位論文要旨〕2015年度白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程 中学生との"ふれ合い体験活動"における幼児の経験
中学生との〝ふれ合い体験活動?における 幼児の経験
保幼小連携に対する保護者の期待と効果の認識 : 子どもの出生順位と年齢の観点から
幼児と中学生との"ふれ合い体験活動"における幼児の経験:―幼児は園生活のどのような場面で中学生とふれ合っているのか―
幼児と中学生との"ふれ合い体験"における各幼児のふれ合いの頻度とふれ合い方 : 幼児のクラスに一人の中学生が配属される場合
幼稚園?保育園における幼児と中学生との"ふれ合い体験活動"を通しての幼児側の経験
幼児は中学生との“ふれ合い体験活動”をとおして何を経験するのか
保護者との関わりから保育者の発達を考える研究-保育者養成校(幼免課程)の学生と新任幼稚園教諭に焦点をあてて-
書籍等出版物
- 保育内容「人間関係」と指導法 : 考える?調べる?学び合う
- マルチステークホルダーの視座からみる保幼小連携接続 : その効果と研修のあり方
- 発達保育実践政策学研究のフロントランナー 第2巻 保育?子育ての社会科学「2.保育士が経験する予想と現実のギャップーフルタイム?パートタイム?離職者に注目して」
- 子どもの理解と保育?教育相談
- 保育学用語辞典
- 乳幼児の発達と保育–食べる?眠る?遊ぶ?繋がる–
- 園づくりのことば–保育をつなぐミドルリーダーの秘訣–
講演?口頭発表等
- コロナ禍の幼児教育施設における乳幼児の人との関わり に関する研究 :高齢者?小学生?中高生との触れ合いについて
- コロナ禍の幼児教育施設における幼児の人との関わりに関する調査研究
- 架け橋期プログラムにおけるコーディネーターの役割
- オンラインふれ合い体験学習における交流内容の検討 -家庭科教員養成課程の大学生を対象として-
- 自治体におけるオンラインを活用した保育者研修に関する検討 ―担当者の声から―
- 保育における子どもの様々な姿をどう見取るか? –パターン?ランゲージ作成過程における本質観取から–
- 自治体におけるオンラインを活用した保育者研修 に関する検討―担当部局への調査結果から
- 園長及び主任保育者の「強み」の認識
- 自治体主催の保幼小連携?接続研修の機能 ―連携段階の比較検討―
- 異世代との交流で育まれる幼児の10の姿 –幼児と中高生との触れ合い体験活動に着目して–
- 自治体主催の保幼小連携?接続研修の機能―県?市区?町村の比較検討―
- 自治体主催の保幼小連携?接続研修の機能―研修の工夫―
- 園における幼児教育アドバイザーの活動事例の分析
- 幼児教育アドバイザーに期待される今後の取組について考える
- 幼児期の子どもを対象とした哲学対話実践の考察
- 保育におけるミドルリーダーの役割を考える
- 幼児教育アドバイザー政策の実践と成果に関する考察-質問紙及びインタビュー調査の結果から-
- ミドルリーダー?パターンを用いた主任研修の検討(2)―活用と実践―
- ミドルリーダー?パターンを用いた主任研修の検討(1)―理論的検討―
- 園におけるミドルリーダーのためのパターン?ランゲージ
担当経験のある科目
- 学校体験活動
- 入門ゼミナールB
- 保育内容(人間関係)
- 入門ゼミナールA
- シティズンシップ(現代社会と市民)
- 乳幼児心理
- 領域[人間関係]
- 保育内容の研究(人間関係)
- 発達保育実践政策学概論(オムニバス)
- 人間関係の指導法
- 保育原理
- 保育原理
所属学会
- 日本人間関係学会
- 日本子ども学会
- 国際幼児教育学会
- 日本質的心理学会
- 日本家庭科教育学会
- 日本乳幼児教育学会
- 日本保育学会
共同研究?競争的資金等の研究課題
乳幼児期の保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究:生態学的アプローチによる検討
コロナ禍の保育における幼児の多様な人との触れ合い体験についての検討
保幼小連携接続における幼児教育アドバイザーと校長?園長の認識と実態
保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究-質の保障?向上システムの構築に向けて
地方自治体主催の研修への参加が保幼小連携パートナーシップ形成に及ぼす影響
メディア報道
- 考える力を育む「“正解”のない問いに向き合う学問」。親子で哲学対話をしてみよう
ResearchMapへ移動します
お問い合わせ先
取材に関するお問い合わせ
学長室(広報担当)
Tel. 0463-63-4670(直通)