川崎市市民ミュージアムと連携して学生がワークショップを企画運営

川崎市市民ミュージアムで開催されている「画楽60年 渡辺豊重展」で、学芸員資格の取得を目指す学生たちがワークショップ「見て?触って?“かたち”を自由に表現しよう」を企画運営しています。4月26日から6月21日までの期間中、週末や祝日に6回にわたって開かれるこの催しは、床材を扱う店舗から譲り受けた木材の端材や学生が集めた古着の布など、本来なら捨てられてしまう材料を組み合わせて、参加者が自由な発想で表現を楽しむ造形プログラムです。

運営に参加した20名の学生たちは、本学課程資格教育センターが開講する学芸員課程の授業で、障害の有無などを問わず誰もが楽しめる博物館の実現を目指す「ユニバーサルミュージアム」について学んでいます。今回のワークショップは本センター博物館学研究室の篠原聰准教授が学生とともに、この考えの普及を目的に2月から企画立案をはじめ、障害者アートへの造詣も深い美術家の渡辺豊重さんや川崎市市民ミュージアムの佐藤美子学芸員との打ち合わせを重ねてきました。篠原准教授は、「ワークショップの開催に向けて、美術家の方たちと打ち合わせを行うことは学芸員にとって日常的な仕事の一つ。学生たちには運営に携わる中で、コミュニケーション力や企画立案、運営などのマネジメント力を育んでほしい」と話します。

2回目の開催となった5月3日には渡辺さんご本人もゲストとして来館される中、40名の参加者がまず「渡辺豊重展」を見学。その後作業スペースに移動し、「自由」をテーマに思い思いに表現を楽しみました。参加した小学生は、「いろいろな材料があったので、大好きな船を作った。図工の授業は苦手だけど、今日はとても楽しかった」と話し、ワークショップを見守った渡辺さんは、「現代の学芸員は知識の豊富さだけでなく、年齢や性別などすべての垣根をこえて社会と美術をつなぐ存在になっている。運営に参加した学生の皆さんにはこの経験を将来につなげてほしい」と学生たちにエールを送りました。

学生リーダーを務めた鳥居貴庸さん(文学部歴史学科3年次生)は、「美術館が企画したワークショップに参加することはあっても、自分たちがワークショップを運営できる機会はなかなかありません。経験不足から不安もありましたが、参加者の笑顔を見てホッとしました。見るだけでなく、表現を通して材料などに触れて楽しむユニバーサルミュージアムを実践していきます」と話しました。本ワークショップは川崎市市民ミュージアムにて6月7日、21日にも行います。ぜひご来場ください。

湘hp報「川崎ワークショップ」01.jpg

湘hp報「川崎ワークショップ」02.jpg

湘hp報「川崎ワークショップ」03.jpg

湘hp報「川崎ワークショップ」04.jpg