「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户九州キャンパス臨空校舎整備工事」の地鎮祭と起工式を執り行いました

農学部と大学院農学研究科の新しい学び舎となる九州キャンパス臨空校舎の整備工事に向け、12月21日に地鎮祭と起工式を執り行いました。農学部と農学研究科が置かれていた阿蘇校舎(現?阿蘇実習フィールド)は、2016年に発生した熊本地震で甚大な被害を受けました。新校舎の建設は、震災からの復興とともに農学部の特徴ある教育の実現を目指すもので、2023年4月の運用開始を予定しています。

熊本地震で阿蘇校舎の教室棟や研究棟が使用できなくなった後、農学部と農学研究科の授業は熊本校舎で開講。阿蘇実習フィールドでは、安全を確保したうえで一部の実習授業を展開してきました。しかし、研究室単位での圃場や家畜飼育などをはじめとする実習場の確保が十分でなく、近隣の施設を借用するなど教育環境の充実が課題となっていたことから、これらの状況に鑑み学校法人bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户として検討を重ねた結果、熊本県益城町にあり熊本校舎が所管する、「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户宇宙情報センター」用地の転用を決定。新しい校舎として再整備することになりました。同地は新たな旅客ターミナルの整備が進んでいる阿蘇くまもと空港から約700mと至近距離の立地で、新校舎の建設にあたってはセンターの建物を1号館として生かしつつ、大小合わせて計31棟を整備します。

新校舎の敷地面積は全体で110,550㎡あり、新築建物の面積は23,679㎡、既存建物の改修面積は3,404㎡。「“生きた農の力”で創造的な人材と未来を育む農学部」というコンセプトを実現するため、講義、実習、研究が一体となったキャンパスを構築します。配置計画では、本学の校旗の十字の白線が示す「横が愛、縦は正義を表し、愛と正義の交わるところに真理がある」という理念を踏襲。タテとヨコを意識した計画としました。校舎の南北にゲートを設け、来校者を出迎える「芝生広場」と「エントランス広場」をそれぞれ配置し、メーンとなる2号館につながる動線計画にまとめています。

2号館は「ロ」の字を意識した研究実験講義棟で、中庭の広場を中心に、学生の動線が交差する場所にコミュニケーションスペースを設置し、学年や学科を超えた偶発的な出会いを誘う回遊型校舎を意図した設計となっています。実習施設3棟、畜舎5棟、温室10棟なども新築。敷地の高低差を利用して他の建物やフィールドとのつながりも考慮しています。さらに、熊本地震の経験を生かし、災害時における安全確保を優先するため、1号館と2号館の一部を一時避難所に指定し、72時間の電力供給が可能な非常用発電機も設置。ガス空調方式も採用し、停電時の対応にも配慮しました。農学部では1、2年生を対象とした基礎的な教養科目は熊本校舎で開講。実習や研究といった専門課程は臨空校舎で展開する予定です。新しい施設の特徴を生かし、複数の研究室が実験室を共用し、学生を指導する複数指導教員体制の導入も検討しています。

地鎮祭には山田清志学長や荒木朋洋九州キャンパス長をはじめとした教職員と学生代表の津田航士郎さん(農学部4年次生)、熊本県の木村敬副知事や益城町の西村博則町長ら行政関係者、建設関係者ら多数が出席し、神事を通して工事の安全を祈願。続く起工式では、山田学長が学校法人bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户の松前義昭理事長による式辞を代読し、熊本県内における農学部設置の経緯や創立者?松前重義博士の理念を紹介するとともに、「本校舎が完成する23年は阿蘇くまもと空港新ターミナルのオープンも予定されています。この新しい校舎が、このエリアの活性化の一翼を担えれば」と述べました。