「ME-BYOシンポジウム2018」と「ME-BYO JAPAN」に参加しました

健康学部の堀真奈美学部長(健康マネジメント学科教授)が10月12日に横浜ベイホテル東急で開催された「ME-BYOシンポジウム2018 『未病改善』で目指す『スマイル100歳社会』」にパネリストとして参加しました。神奈川県が、100歳になっても健康で生きがいと笑顔のあふれる「スマイル100歳社会の実現」を目指して、県民への未病コンセプトの普及と行動変容の促進、未病産業の市場拡大を図ることを目的に実施している「ME-BYOサミット神奈川」の一環で実施されたもの。シンポジウムは民産学公が連携し、それぞれが自立的に行動する仕組みづくりや、ME-BYOコンセプトに基づく新しい未病商品?サービスがつくり出す新しい社会システムについて議論し、発信することを目的としています。

当日は、初めに神奈川県の黒岩祐治知事(名誉実行委員長)が基調講演。「これまで人は健康か病気かの2つに分けられてきましたが、その間には発病には至らないものの軽い症状がある“未病”という考え方があります」と解説し、県内での未病に関する取り組みを紹介しました。次にWHOエイジング?アンド?ライフコース部長のジョン?ベアード氏が「ヘルシーエイジング~健康な高齢化」をテーマに特別講演を行いました。

堀学部長は続いて実施されたパネルディスカッションに登壇し、行政や医療関係者らと「『スマイル100歳社会を生きるヒント』―新たなME-BYO社会の仕組みづくり―」をテーマに語り合いました。堀学部長は健康学部の成り立ちや理念を紹介し、「高齢化や人口減少が進み、このままでは暗い未来が待っているのではと思われるかもしれませんが、私たちは学生たちと未来を変えていくことができると考え、日々の教育?研究活動に従事しています。誰もが健康で、現役で働きたい人がいつまでも働ける、病気になったとしても幸せになれる環境が必要ですし、若者にとっても社会保障の負担増を悲観するばかりの世界ではなく、わくわくできる未来があるべきです。そのためには、病気になったら治すというアプローチだけではなく、病気になるのを防ぎ、病気になったとしても重症化を防ぐというキュアからケアへという先制的なアプローチも必要です。bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户は、健康、Quality of Lifeをキャッチフレーズに全学的に教育?研究活動を展開しており、本学部は身体的、精神的、社会的な健康について学べる日本では先駆け的な学部として、社会に貢献していきたい」と抱負を語りました。

また、隣接するパシフィコ横浜では10月10日から12日まで「ME-BYOサミット神奈川」の一環で展示会「ME-BYOJapan2018」も開催され、本学から健康学部、医学部、大学院医学研究科ライフケアセンターが協力してブースを出展。健康学部の紹介パネルのほか、医学部基礎医学系分子生命科学の今西規教授と中川草講師らが取り組む「細菌叢解析のための迅速なゲノム解析システム」の研究成果も紹介し、教員や学生が来場者からの質問に答えました。12日には会場内のステージで、今西教授と中川講師が学生とともに細菌叢解析の実演も披露しました。

ME-BYO (1)_341.jpg

ME-BYO (2)_341.jpg

ME-BYO (3)_341.jpg

ME-BYO (4)_525.jpg