音楽パフォーマンス特別講座「クラヴィコードの歴史と構造」を開催しました

教養学部芸術学科音楽学課程では、7月12日に湘南キャンパスで音楽パフォーマンス特別講座「クラヴィコードの歴史と構造」を開催しました。クラヴィコードをはじめとする本学所蔵の鍵盤古楽器を公開し、構造や材料、製作過程を楽器の製作者から直接学ぶ機会として実施したもの。本課程が開講する「音楽パフォーマンス」の履修学生や地域住民が参加しました。

当日は、本学で所蔵しているクラヴィコードの製作を手掛けた太田垣氏を講師に招き、はじめにクラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノの歴史を紐解きました。太田垣氏はこれら3つの楽器をいずれも製作しているため、各楽器の構造に精通しています。時代によって変化していく鍵盤楽器の構造や、著名な音楽家が演奏した楽器などについて解説。自身がクラヴィコードを製作している工房の様子や、実際に使用している材料も紹介しました。また、楽器ごとに異なる音の鳴り方を学ぶため、学生が3種類の楽器を演奏して弾き具合や音量の違いを肌で感じました。本課程2年次生の好本美紀さんは、「普段はヴァイオリンを専攻していて、古い鍵盤楽器はフォルテピアノしか弾いたことがなかったのでとても新鮮でした。弾いたときの感触や構造、歴史的な背景も教えていただき深く理解することができました」と語りました。

授業を担当教員する松本奈穂子准教授は、「今回構造比較をしたクラヴィコード、チェンバロ、フォルテピアノという鍵盤古楽器を3種類とも所蔵し、レッスンを受けることができる大学は日本では極めて少ないので、今後も学内外でこれらの楽器を生かした取り組みを続けていきたいと思います」と語りました。

クラヴィコード ①_341.jpg

クラヴィコード ⑥_341.jpg

クラヴィコード②_341.jpg

クラヴィコード③_341.jpg

クラヴィコード④_341.jpg

クラヴィコード⑤_341.jpg