人文学部

人文学科

教育研究上の目的及び養成する人材像、3つのポリシー

教育研究上の目的及び養成する人材像

人文学部人文学科の教育研究上の目的は、大学?学部の教育目的に沿って、現代あるいは将来において生じるであろう問題や変化に対して、新しい価値観を持って対応していく人材を養成することである。人間の多様なあり方を探求する人文学の専門知識を活用して、身近な地域に存在する歴史や文化、自然を基礎に新たな価値を構築し発信する力、グローバル化や技術の進展に伴う諸問題の実態に迫り、その解決法を探る思考力、変化する世界に対応したライフスタイルや社会経済活動のあり方を提案する発想力と行動力を持った人材の養成を目指す。

3つのポリシー

1ディプロマ?ポリシー

人文学部人文学科では、以下の能力を備えたと認められる者に学位「学士(人文学)」を授与します。

知識?理解 

人文学の基礎知識を理解するとともに、現代文明の持つ問題について、自らを取り巻く社会的状況と関連づけて具体的に理解できる。

汎用的技能

人文学の本質を踏まえた上で、社会における多様な取り組みを理解、分析することを通して論理的思考力及び問題の発見と実践的な対処?解決の方策を導き出すことができる。

態度?志向性

人文学の学びで培った発想力を基盤にして、各個人が社会の一員として自らの役割と責務を全うする社会的責任感をもって行動にうつすことができる。


2カリキュラム?ポリシー

人文学部人文学科が定めるディプロマ?ポリシーに基づき、以下に示す教育課程を編成し、実施する。

教育課程?学修成果

【カリキュラム?ポリシー】を実現するため、以下の科目区分(学科目)と必修?選択?選択必修をその目的別に設定している。 人文学科では、地域社会と人の関わりについての人文学的基礎知識および具体的に社会的状況と関連づける思考力を養うために、専門の基礎科目、発展科目、応用科目、フィールドワーク演習科目、ゼミナール科目を設けている。

「人文基礎科目」
哲学、文学、歴史?考古学、地理?文化人類学を基軸とした人間性への深遠なる問いかけを相対的、総合的に理解していく視点の育成を目指し、人文学の基礎的知識の理解を深める科目として、初年次より「総合人文学概論」の必修科目、「人文思想」、「人類学」、「考古学」、「ことばと論理」「人間と環境」などの選択科目を設置している。

「人文発展科目」
人文学の基礎知識に加えて、将来生じるであろう技術の進歩、問題や課題解を把握し、現代文明の持つ問題について自らを取り巻く社会的状況と関連づけて具体的に理解できる思考力を養うための科目である。そのために静岡校舎の地域的特色を学ぶ「駿河湾学」を必修科目として、また人文学を発展的に捉える力を養う「グローバル時代の人間学」、「文化と現代メディア」、「多文化の共生」、「生と死の文化史」などを選択科目として、現代の社会的状況、未来社会の創造を考察する科目である。

「人文応用科目」
本科目は、グローカルな考え方で、将来に向けてマネジメントしていく力の育成、柔軟な視点の育成を目指し、社会における多様な取組を理解し、分析することを通して論理的思考力、問題発見と解決能力を修得することを目的としている。そこで、地域において持続可能な社会の実現に向けて必要となる情報の論理的な思考力?分析力を養う学科目<地域マネジメント>、多様な価値観を共有し、社会の一員として責任と役割を全うするために必要となるコミュニケーション能力を養うための<グローバル?コミュニケーション>、発想力を養い、地域の魅力をグローバルに発信できる表現力を修得するための <クリエイティヴ?カルチャー>の3領域を設置している。

<地域マネジメント>領域では、地域産業との連携を進める学修科目として「観光人類学」、「地域観光論」、「地域環境論」、「コミュニティ創造論」などの専門科目を設置し、事例研究を通して情報を論理的に分析していく力を養う。

<グローバル?コミュニケーション>領域では、国際化に応じた異文化の理解、コミュニケーション方法の学修科目として「世界の文化とグローバリズム」「生活様式論」、「インバウンド?コミュニケーション」、「国際海洋論」、「国際研修」などの専門科目を設置し、国際社会のなかの日本を理解し、国際交流の実践力を養う。 <クリエイティヴ?カルチャー>領域では、市民参画のもと地域資源の発掘と表現力を高める学修科目として「言語表現論」、「身体論」、「ミュージアム論」、「海洋考古学」などの専門科目を設置し、持続可能な社会に貢献する発想力を養う。

「フィールドワーク演習科目」
「フィールドワーク演習A?B?C?D」を設置して、学生が社会的取組みの現場で特定の事例に臨み、能動的に問題を発見し、解決していく力、実践力を養う。

「ゼミナール科目」
2年次から開始される少人数で運営される「基礎ゼミナール1?2」、「ゼミナール1?2」「卒業研究1?2」の必修科目 12 単位の修得により、これまでの学びを踏まえ、学生自身がグローカルな視点をもって「人間とは何か」を自ら考え、社会で実践していく力を身につけることを目指す。

学修成果の評価方法

人文学科のディプロマ?ポリシーに示されている「知識?理解」「汎用的技能」「態度?志向性」に関して、ルーブリックによる観点別評価、修得単位数?GPAによる分析評価、授業についてのアンケート等を用いた学生による自己評価により、学修成果の評価を行っている。その集計結果は、FD活動等をとおして教育の質向上のためのPDCAサイクルにつなげている。


3アドミッション?ポリシー

求める学生像

人文学部人文学科の教育目標を理解し、この目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった人材。及び、ディプロマ?ポリシーで求められている能力を、身に付けられると期待できる基礎学力を十分有する人材。

入学者にもとめる知識?技能?思考力?判断力?表現力?態度
(1)知識?技能

英語では、高校での英語の科目の履修を通して、英語の文章理解力、表現力といったコミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

国語では、高校での国語の履修を通して日本語の文章理解力、表現力といったコミュニケーション能力を身につけておくことが望ましい。

社会では、高校での社会(世界史、日本史、地理、政治?経済、倫理、現代社会)の科目の中から数科目を選択し、個々の項目の内容を理解していることが望ましい。 数学及び理科は、文系の学問を学ぶ上で必要な自然科学的な知識を幅広く理解していることが望ましい。

(2)思考力?判断力?表現力

人文学の観点から、知識や技能を総合して応用でき、それらを発信できることが、期待できること。

(3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

多様な価値観を理解し、友好的な人間関係を築くことができること、物事に対して挑戦的に取り組むこと、失敗や挫折を乗り越えて目標を実現しようとすることが期待できること。