阿蘇くまもと臨空キャンパスで11月10日に、第52回bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户建学祭欅祭特別企画「収穫祭」と「農学部 おもしろ実験祭」を同日開催しました。昨年度に続いて2回目の実施となった「収穫祭」は、昨年度から運用を開始した阿蘇くまもと臨空キャンパスを広く地域の皆さんに知っていただくとともに交流を深めたいとの思いから、建学祭欅祭実行委員会が企画したものです。
また、農学部の教員による特別授業「実験祭」は、農学部の農学科、動物科学科、食生命科学科で展開している特徴ある教育研究活動について広く知ってもらおうと今回初めて開催しました。
キャンパスの南西に位置する農場を会場に実施した収穫祭では、学生たちがこの日のために実習などを通じて育ててきたハクサイやダイコン、サツマイモ、サトイモを来場者が収穫。採れたての新鮮なサツマイモとサトイモは、量り売りで販売し、ハクサイとダイコンは今夏の猛暑の影響もあり発育状況が悪かったため本数限定で無料配布しました。
会場の受付には開会前から長蛇の列をつくった地域住民らに向けて、初めに農学教育実習センターの岡本智伸センター長があいさつ。阿蘇くまもと臨空キャンパス開設の経緯や学生たちの活動について紹介しました。また、欅祭実行委員会の山本大晟さん(農学部3年次生)、同実行委員会で本企画を担当する農産長の笹倉那生さん(同2年次生)も、地域住民らへの感謝の言葉と共に「ぜひたくさん収穫してください」と呼びかけました。
食品加工教育実習棟では、学生たちが実習などで加工製造したヒレハムとベーコン、ブルーベリージャムも販売。こちらも大好評ですぐに完売しました。
来場者からは「阿蘇キャンパスに農学部があったころから毎年建学祭での収穫と販売を楽しみにしていました。場所が変わっても続いてくれてうれしい」「学生さんたちが精魂込めて育てた野菜と加工したベーコンを味わうのが楽しみです」「孫にイモ掘りをしたいと頼まれて来場しました。楽しんでくれて、いい思い出がつくれました」といった声が聞かれました。笹倉さんは、「今年度は臨空での初開催となった昨年度よりも多くのお客さまに来場していただきました。ハムやベーコンの臨空での販売は今回から始めましたが、楽しんでいただけているようで何よりです。加工品づくりは重労働で、体力面で大変でしたが、やりがいを感じました」と話していました。
また、キャンパス内での馬場では本キャンパスの馬術部による乗馬体験も実施。子どもたちは間近に見るサラブレッドの大きさに驚きつつも、馬術部員のリードで馬との触れ合いを楽しんでいました。
2号館のゲートプラザや実験室、研究室、動物教育実習棟の緬羊舎など各所で実施した実験祭では、植物の色素を使ってホットケーキの色を変える実験や、羊と触れ合う体験、電子顕微鏡を用いた乳酸菌の観察など、農学部ならではの実験を披露※。こちらも多くの親子連れや地域住民の方が来場し、各企画会場では教員やサポートを務めた大学院生、学生に熱心に質問する姿が見られました。
※「実験祭」のプログラムは下記の通り
「ホットケーキの色を変えよう~植物の色の不思議~」 農学部農学科 松田靖准教授
「ヒツジにぐっと接近! ふわふわの生き物の世界をのぞいてみよう」 農学部動物科学科 今井早希講師
「食品香料をつくってみよう」 農学部食生命科学科 山口浩教授
「老化物質AGEsを測定しよう」 農学部食生命科学科 永井竜児教授
「乳酸菌を観察して、免疫活性化力を測ってみよう!」 農学部食生命科学科 木下英樹准教授
「ヒツジの毛ってスゴい! 観察からわかる生き物の不思議」 農学部動物科学科 岡本智伸教授
「来て観て触って!! モグラから哺乳類のスゴさを知ろう」 農学部動物科学科 樫村敦准教授
「食べ物のふしぎな色の変化を調べよう」 農学部食生命科学科 平野将司准教授