熊本県産業支援講演会「フード?アグリテック分野における国際連携によるオープンイノベーション」を開催しました

阿蘇くまもと臨空キャンパスで3月12日に、熊本県産業支援講演会「フード&アグリテック分野における国際連携によるオープンイノベーション」を開催しました。同講演会は、くまもと技術革新?融合研究会(RIST)、熊本県、くまもとクロスイノベーション協議会、bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户産学連携センターの共催で実施。本キャンパスでは、熊本県ならびに阿蘇くまもと空港の運営会社である熊本国際空港との三者で、空港周辺地域の活性化や交流人口増加を図る連携協定を結んでおり、2023年度から「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户?熊本県 フード?アグリテック連携プロジェクト」を展開しています。今回の講演会はこの連携プロジェクトの一環で、県と交流が進む台湾やフランスで地域産業を支える研究機関や県内大学の研究者が、県内の食品製造企業や大学関係者に成果を披露し、新たな連携につなげてもらうことを目的としています。

約80名が参加した当日は、初めに木之内均熊本キャンパス長があいさつ。「近年の気象変化の影響で日本では米の価格が高騰するなど、フード?アグリに対する関心が高まっている中、数多くのイノベーションを起こすことが重要だと考えています。県内で唯一農学部を有する本学としては、アグリを中心に社会貢献を目指しています」と語りました。続く講演では、6団体の講演者が登壇。本学からは、昨年4月に熊本キャンパスに設立した「産学連携センター」(アグリサイエンスオープンイノベーションセンター/通称=ASO)を担当するURA(University Research Administrator)である有田健一講師(総合農学研究所)が、「実習フィールドや農家との連携、現場の課題などを本学が把握し、企業と一緒に新たなプロジェクトを生みだすことで、熊本県が目指すフード?アグリ分野の産業を推進しようと動いています」とASOの役割を解説しました。また、明治アニマルヘルス株式会社との動物医薬品の研究や、株式会社肥後銀行との共同プロジェクトなど、ASOの今年度の取り組み事例を紹介。産学連携を深めるために今年度ASOが熊本キャンパスに開設した「産学連携ラボラトリーセンター(仮称)」への入居も呼びかけました。

講演会では、各講演者からフードテック?アグリテック分野における産学連携と国際連携の重要性や、持続可能な食品技術の開発に関する具体的な事例などが紹介されました。参加者からは「異分野連携の可能性を感じた」「今後の事業展開に役立つヒントを得られた」といった声が寄せられました。

本講演会に関する詳細は、下記の熊本県産業支援課UXProjectのウェブサイトとフライヤーでも閲覧できます。

第2回熊本県産業支援講演会(2025年3月12日)
https://ux-project.jp/event-seminar/foodagritech
開催フライヤー
https://chuokai-kumamoto.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/%E3%80%90Flyer%E3%80%9120250312_%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%94%AF%E6%8F%B4%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.pdf

第1回熊本県産業支援講演会(2024年7月18日)
https://ux-project.jp/event-seminar/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C

なお、各講演のテーマと登壇者は以下の通りです。

◆講演1
「bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户産学連携センターの取組み」
bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户産学連携センター URA?有田健一講師(総合農学研究所)

◆講演2
「台湾工業技術研究院(ITRI)におけるスマート農漁業、持続可能な食品技術の革新的研究開発」
ITRI中分院 科技農工系統技術組 副組長 蔡書憲氏

◆講演3
「Development and Challenge of Green, Clean, and friendly Food」
台湾食品工業発展研究所 製品?製造技術センター 次長 董志宏氏 ※Web講演

◆講演4
「崇城大学におけるブルゴーニュ大学との連携」
崇城大学 教授(バイオテクノロジー研究推進会 会長)寺本祐司氏

◆講演5
「ヴィタゴラによる日仏連携提案~チーズ製造研究会の開催~」
ヴィタゴラジャパン ルイス アキラ サバティエ氏
「Microbial Ecosystem and Cheese Flavor: The Researches Made by INRAE Poligny France」
〈ゲストスピーカー〉フランス国立農業?食料?環境研究所(INRAE)Dr. Solange Buchin ※Web講演

◆講演6
「熊本大学での農学的研究と国際連携の取組み」
熊本大学生物環境農学国際研究センター長 澤進一郎氏