創造科学技術研究機構の森阪匡通特任講師が「第19回 音の匠」に選出されました

創造科学技術研究機構の森阪匡通特任講師が「第19回 音の匠」に選出されました

創造科学技術研究機構の森阪匡通特任講師が、イルカの鳴音に関する研究で、一般社団法人日本オーディオ協会の「平成26年度 第19回 音の匠(たく み)」に選出され、12月5日に目黒雅叙園(東京都目黒区)で開催された「音の日」のイベントで顕彰式と特別講演会が行われました。同協会は、音の文化の 普及や音楽とオーディオ産業の発展を目的とした団体で、トーマス?エジソンが錫箔円筒型蓄音機「フォノグラフ」を発明した12月6日を「音の日」と定め、 さまざまなイベントを実施しています。「音の匠」はその記念行事の一つとして、音や音楽を通じて文化創造や社会貢献をしている個人や組織を顕彰するもので す。

森阪講師は清水キャンパスで、イルカの音声コミュニケーションに注目し、イルカの行動や社会に関する研究に取り組んでいます。顕彰式では選出委員から、 「『イルカの生息域に依存する鳴き方の違いの発見』や『イルカの鳴音によるコミュニケーション方法の研究』など、通常、人が知ることのできない音について の洞察を深めた点を高く評価した」と選出理由が説明され、選出委員会の満場一致で今年度の「音の匠」に決定したことが紹介されました。

続いて森阪講師が、同協会の会員など約60名を前に「音の世界に生きるイルカ~彼らは何をかたりあっているか~」をテーマに講演。「イルカの鳴音を研究す ることで、イルカの生活や社会がわかってくる」と語り、鳴音の反射で物体までの距離や形や大きさを判断する「エコーロケーション」や、群れごとに少しずつ 異なる「ホイッスル」などについて、動画や実際の音を流して説明しました。また、イルカはオス同士が同盟関係を築いて行動するなど人間と同様の複雑な社会 を持つことを紹介し、「動物の生態を研究することが、人間の心の動きを知ることにつながると考えています」と、研究の意義を語りました。

森阪講師は今回の顕彰について、「研究を評価していただき、大変光栄です」とコメント。「人間が聞き取ることのできない周波数の音を録音、分析するテクノ ロジーは、イルカの鳴音の調査研究には不可欠です。今後は、録音や音響技術の向上のために企業の研究者とコラボレーションするなど音響業界に貢献するとと もに、音の日の普及にも協力していきたい」と話しています。

創造科学技術研究機構の森阪匡通特任講師が「第19回 音の匠」に選出されました