社会福祉学科の妻鹿ふみ子教授が3月7日に伊勢原キャンパスで、「ボランティアの可能性」をテーマに講演しました。本学チャレンジセンターの病院ボランティアプロジェクトが開催した「病院ボランティアの展望」と題したワークショップで、基調講演として行ったものです。当日は、ほかのチャレンジプロジェクト参加学生やキャンパス周辺でボランティア活動をしている地域住民、ボランティアを受け入れている福祉施設の職員ら約40名が参加しました。
妻鹿教授はボランティアの意味と意義を「自発性」「無償性」「社会性」の3つの観点から解説。ボランティア活動の限界として、相手の生命や生活の保障ができないことや継続が難しいことなどを挙げ、これを克服するために、ボランティアコーディネーターのサポートなどが必要であると説明しました。また、ボランティアの可能性について、「無償だからこそ信頼を得られるのが強み。さまざまな知識や能力を持つ個人が、肩書きや組織にとらわれずにネットワークを広げることで、活動は無限に広がります」と語りました。
参加者は、「ボランティアとは何かをあらためて考える機会になったと思います。『ボランティアスタッフ同士がつながることで、思いかげない力を発揮する』という話に勇気づけられました」「ボランティア活動を通じて、お金には代えられない大切なものをいただいているのだと感じました。これからも自分にできることを続けたい」などと感想を話していました。