2月9日(火)札幌キャンパスの裏山で「スノーシューウォーク」を実施しました。(引率:生物学部生物学科 竹中 万紀子准教授?河合 久仁子 准教授?佐藤 敦 講師)
これは、雪上歩行具の1つ「スノーシュー」の体験と雪山の動植物の観察を目的に生物学科が開催したものです。当日は生物学部の学生5人が参加し、雪の上を自由に歩くことができるスノーシューの基礎動作を学びながら大学裏山(標高:221m)の探索を行いました。森林の探索ではエゾシカの樹皮剥ぎ(冬の厳しい季節には樹皮を剥いで食べます)の痕跡を確認しました。多くが比較的新しい食痕で、歯でこそげとった痕が生々しく残っていました。また、学生が植物や昆虫などを見つけるたびに、引率教員らによる詳しい説明がありました。
「スノーシューウォーク」に参加した生物学部生物学科1年次生の厨川 拓海さんは「神奈川出身の私としては、こんなに雪の積もった雪山を歩くのは初めての体験でした。地面にストックを強く刺すと50cm以上も突き刺さり、北国の降雪量の凄さをあらためて知りました。これから先、雪山で行う調査があれば、今日学んだことを活かしたいと考えています」と感想を語っています。
「スノーシューウォーク」は来月3月にも実施する予定です。
※当日の模様は札幌キャンパス公式フェイスブックにも掲載されています。