「第54回海外研修航海出港式」を挙行しました

bet36体育投注_bet36体育官网app-在线*开户では2月11日に、静岡市?清水マリンビルで「第54回海外研修航海出港式」を挙行しました。1968年から実施している海外研修航海は、本学の海洋調査研修船「望星丸」(国際総トン数=2174トン)で世界各地を巡り、文化理解?環境問題?協調性の大切さなどを実践的に学ぶ独自の教育プログラムです。今年度は、「Opportunity in Every Wave:変化を舵に君(あなた)の航海へ」をテーマに、静岡市?清水港を出港後、父島(東京都小笠原村)、ポンペイ(ミクロネシア連邦)、コロール(パラオ共和国)に寄港し、3月14日に清水港に帰港する予定です。期間中は、各地のさまざまな文化に触れるフィールドワークなどを行うほか、洋上卒業式といった多彩な船内プログラムにも取り組みます。

今年度は93名の研修学生と、団役員、乗組員、海洋学部航海工学科航海学専攻の練習学生を合わせた総勢145名が参加。出港式では、松前義昭総長?理事長があいさつに立ち、自身が学生、また団役員として参加した研修航海を振り返り、「大海原で過ごした時間は今でも貴重な体験として記憶に残っています。皆さんにはぜひ、寄港地に住む人々の習慣や文化を感じてもらいたい。自らとの違いを体感すると、人に接する際の考え方も変化するでしょう。発見から得た知識を記憶に留め、自分の人生の糧になるような経験を積んでくれると期待しています」とメッセージを送り、来賓祝辞では静岡市副市長の吉田信博氏が登壇し、研修団を激励しました。

続く研修団宣誓には、団長の森下達哉教授(工学部)、望星丸の豊田力船長、学生長の牧田遼樹さん(生物学部3年次生)が登壇。牧田さんは、「機会を用意してくださった学園関係者の皆さまや、私たちの活動に理解と協力をしてくれた家族に感謝しています。仲間たちと共に学び、共に挑み、共に助け合いながら、学生93名全員が成長した姿で清水港に戻ってきます」と宣誓しました。最後に、松前総長が森下団長に団旗を授与すると、見守った学生や教職員、保護者から大きな拍手が送られました。

式典後、研修団は清水港日の出埠頭に移動。出航を直前にした学生たちは、「研修先で出会った人とのコミュニケーションが楽しみ」「世界中のさまざまな文化を見て、価値観を広げて成長して帰ってきたい」と目を輝かせていました。望星丸乗船後は、見送る関係者と笑顔で色とりどりの紙テープを投げ合い、晴天の中、富士山に見守られ32日間の航海へと旅立ちました。